2024/05/22 更新

写真a

フルサワ タケシ
古澤 毅
Furusawa Takeshi
所属
工学部 基盤工学科 物質環境化学コース 教授
工学部 基盤工学科 物質環境化学コース長
研究推進機構 オプティクス教育研究センター 教授
工学部 附属ものづくり創成工学センター センター長
地域創生科学研究科 博士前期課程 工農総合科学専攻 物質環境化学プログラム
地域創生科学研究科 博士後期課程 先端融合科学専攻 オプティクスバイオデザインプログラム 教授
職名
教授

学位

  • 博士(工学) ( 2002年3月   東京工業大学 )

研究キーワード

  • 触媒化学

  • CO2資源化

  • アンモニア

  • 水素

  • バイオマス

  • カーボンニュートラル

研究分野

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 反応工学、プロセスシステム工学

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 触媒プロセス、資源化学プロセス

  • ナノテク・材料 / 複合材料、界面

  • ナノテク・材料 / グリーンサステイナブルケミストリー、環境化学

学歴

  • 東京工業大学   大学院総合理工学研究科   化学環境学専攻 博士課程

    1999年4月 - 2002年3月

  • 東京工業大学   大学院総合理工学研究科   化学環境工学専攻 修士課程

    1997年4月 - 1999年3月

  • 東京工業大学   工学部   化学工学科 応用化学コース

    1993年4月 - 1997年3月

経歴

  • 宇都宮大学   教授

    2021年4月 - 現在

  • 宇都宮大学   准教授

    2017年1月 - 2021年3月

  • 宇都宮大学   助教

    2007年4月 - 2016年12月

  • 宇都宮大学   助手

    2004年4月 - 2007年3月

所属学協会

  • 日本化学会

    2018年3月 - 現在

  • 水素エネルギー協会

    2017年10月 - 現在

  • 石油学会

    2010年8月 - 現在

  • 粉体工学会

    2004年9月 - 現在

  • 日本エネルギー学会

    2003年4月 - 現在

▼全件表示

学協会・団体の委員歴

  • 化学工学会   広告委員会副委員長  

    2023年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 化学工学会/反応工学部会/触媒反応工学分科会   幹事  

    2019年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 水素エネルギー協会   評議員  

    2018年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 化学工学会/反応工学部会/触媒反応工学分科会   幹事  

    2019年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 水素エネルギー協会   評議員  

    2018年5月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

▼全件表示

留学歴

  • 1999年11月 - 2000年11月   トウェンテ大学  

取得資格

  • 衛生管理者(第2種)

 

論文

  • Development of a Ba-Ni/SiO2 catalyst for the simultaneous decomposition of ammonia and naphthalene/benzene formed as byproducts in the steam gasification of woody biomass 査読

    Takeshi Furusawa, Yoshito Inagawa, Ryo Yamashita, Kazuhiro Aruga

    Journal of Chemical Engineering of Japan   56 ( 1 )   2213739   2023年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1080/00219592.2023.2213739

  • Development of a Ru catalyst supported on HY zeolite for the oxidative decomposition of NH3 triggered at room temperature 査読

    Takeshi Furusawa, Koji Kimura, Kousuke Matsutani, Kouki Akiyama, Tamami Sugiyama

    International Journal of Hydrogen Energy   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: https://doi.org/10.1016/j.ijhydene.2023.04.180

  • Sucrose-derived carbon template-assisted synthesis of zinc oxide hollow microspheres: Investigating the effect of hollow morphology on photocatalytic activity 査読

    Md Shahadat Hossain, Takeshi Furusawa, Masahide Sato

    Inorganic Chemistry Communications   148   110376   2022年12月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Hydrothermal synthesis, characterization and thermal stability studies of α-Fe2O3 hollow microspheres 査読

    Md Shahadat Hossain, Takeshi Furusawa, Masahide Sato

    Advanced Powder Technology   33   103797   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Oleic acid esterification with methanol to methyl oleate under light irradiation using modified alginate capsules loaded with a solid acid catalyst 査読 国際誌

    Chemical Enginering Journal   429   132524   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • グリーンアンモニア合成・利用の新展開 第2編第4章触媒充填型メンブレンリアクターを用いたNH3分解による水素製造技術の開発

    伊藤直次,今俊史,秋永富士夫,古澤毅( 担当: 分担執筆 ,  範囲: 第2編第4章 触媒充填型メンブレンリアクターを用いたNH3分解による水素製造技術の開発)

    エヌ・ティー・エス社  2023年8月  ( ISBN:978-4-86043-808-1

     詳細を見る

    担当ページ:109-114   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 有機ハイドライド・アンモニアの合成と利用プロセス; 第Ⅲ編第13章 Cs-Ru/CeO2球状触媒充填膜反応器を用いたアンモニアからの水素製造

    古澤毅 伊藤直次   ( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2021年4月  ( ISBN:9784781316000

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 二酸化炭素・水素分離膜の開発と応用; 第III編第3章第3節アンモニア分解-脱水素膜反応器

    伊藤直次 古澤毅( 担当: 共著)

    シーエムシー出版  2018年2月  ( ISBN:9784781313214

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • プリンテッド・エレクトロニクスに向けた材料、プロセス技術の開発と最新事例~有機EL、有機TFT、伸縮性導電材、フレキシブルセンサ~ 第1章第7節銀ナノ粒子・ナノワイヤ分散インクの調製と塗布型導電膜への応用と課題

    佐藤正秀 古澤毅 鈴木昇( 担当: 共著)

    技術情報協会  2017年10月  ( ISBN:9784861046810

     詳細を見る

    担当ページ:10   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 超親水/超撥水化の基礎原理解析から各産業への応用実例~測定評価ノウハウ・超撥油親油化技術・現場の課題Q&A~第3章第3節“表面組成の評価解析手法と活用

    佐藤正秀 古澤毅 鈴木昇( 担当: 共著)

    情報機構  2017年2月  ( ISBN:9784865021202

     詳細を見る

    担当ページ:9   記述言語:日本語   著書種別:学術書

▼全件表示

MISC

  • 研究室紹介,触媒プロセス工学研究室 触媒化学と化学工学の融合による新技術の開発 招待

    古澤毅

    触媒   63 ( 6 )   387 - 387   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 触媒および膜を強化したパラジウムメンブレンリアクターによる300℃以下でのアンモニア分解

    伊藤直次 佐藤剛史 古澤毅 今俊史 秋永富士夫

    ファインケミカル   49 ( 6 )   5 - 16   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 研究室紹介,触媒化学と化学工学の融合を目指して 招待

    古澤毅

    水素エネルギーシステム   45 ( 1 )   55 - 57   2020年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 低温アンモニア分解膜反応器による高純度水素の製造

    古澤毅 伊藤直次

    ケミカルエンジニヤリング   63 ( 2 )   56 - 61   2018年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 有機-無機マイクロカプセルへの酵素等のナノ触媒の固定化

    倉山文男 古澤毅 佐藤正秀 鈴木昇

    化学工業   66 ( 1 )   46 - 50   2015年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

▼全件表示

講演・口頭発表等

  • Cs-Ru/CeO2球状触媒充填型膜反応器を用いた低温アンモニア分解による水素製造

    松谷虹佑,山根誠,唐澤美琴,井上佳,成瀬良英,古澤毅

    化学工学会第89年会  2024年3月  化学工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:大阪公立大学  

  • NH3酸化的分解反応用自己加熱型Ru/HY触媒におけるSiO2/Al2O3比の影響

    秋山晃輝,木村公治,杉山珠未,古澤毅

    化学工学会第54回秋季大会  2023年9月  化学工学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:福岡大学  

  • Fabrication of hollow ZnO-ZnFe2O4 composite microspheres by a sucrose-based hydrothermal technique 国際会議

    Md Shahadat Hossain, Takeshi Furusawa, Masahide Sato

    2022年9月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年9月

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 種々の元素を添加したFeSb系触媒を用いたプロパンのアンモ酸化反応

    秘多悠斗,古澤毅

    化学工学会第88年会  2023年3月  化学工学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:東京農工大学  

  • CO2メタン化反応用Ru触媒の開発

    海老澤拓郎,松岡徹,古澤毅

    化学工学会第53回秋季大会  2022年9月  化学工学会

     詳細を見る

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:信州大学(オンライン)  

▼全件表示

産業財産権

  • バイオディーゼル燃料の製造方法

    倉山文男, 鈴木昇, 佐藤正秀, 古澤毅, 吉川朋美

     詳細を見る

    出願番号:2009-187118  出願日:2009年8月

    公開番号:2011-037997 

    特許番号/登録番号:5230562  登録日:2013年3月 

    出願国:国内  

  • 水和反応制御方法と発熱材

    伊藤裕恭, 岡田礼佳, 鈴木昇, 佐藤正秀, 古澤毅, 原田美佳

     詳細を見る

    出願番号:2008-18596  出願日:2008年1月

    公開番号:2008-18596 

    特許番号/登録番号:5105529  登録日:2012年10月 

    出願国:国内  

  • シリカ被覆酸化亜鉛微粒子の製造方法と,その方法で得られたシリカ被覆酸化亜鉛微粒子

    鈴木昇, イクバル・アーメド・シッディキ, 佐藤正秀, 古澤毅

     詳細を見る

    出願番号:2007-127324  出願日:2007年5月

    公開番号:2008-280465 

    特許番号/登録番号:5150826  登録日:2012年12月 

    出願国:国内  

研究活動に関する受賞

  • 貢献賞

    2021年9月   一般社団法人カーボンリサイクルファンド   CO2水素化反応の低温化を可能とする新規膜反応器の開発

    古澤毅

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 

  • 化学工学会第86年会ポスター賞(学生奨励賞)

    2021年3月   化学工学会   光触媒粉末内包カプセル型リアクターを用いた光照射下での有機化学物質の分解反応

    薄井 大地

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 第20回化学工学会学生発表会(東京大会) 発表優秀賞

    2018年3月   化学工学会   様々なアンモニア水洗浄条件で調製したRu球状触媒を用いたアンモニア分解による水素製造

    栗原大季 古澤毅 鈴木昇 佐藤正秀

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 第12回バイオマス科学会議ポスター賞

    2017年1月   日本エネルギー学会   栃木県における資源量から見た小規模木質バイオマスガス化発電の可能性

    山本嵩久 有賀一広 古澤毅

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 

  • 材料技術研究協会論文賞

    2012年4月   材料技術研究協会   フタロシアニンチタニル顔料およびその蒸着膜を用いた有機感光体に関する研究

    新ヶ江龍一 古澤毅 佐藤正秀 鈴木昇

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 

▼全件表示

共同研究・競争的資金等の研究

  • 再生可能エネルギー水素を用いた新しいアンモニア合成システムの研究開発 国際共著

    研究課題/領域番号:22-221036730  2022年7月 - 2024年3月

    受託研究費 

    古澤毅

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

    配分額:5616000円 ( 直接経費:4320000円 、 間接経費:1296000円 )

  • 一般社団法人カーボンリサイクルファンド2020年度研究助成金 CO2水素化反応の低温化を可能とする新規膜反応器の開発

    2021年

    研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • CO2水素化反応の低温化を可能とする新規膜反応器の開発

    2020年 - 2021年

    研究助成金 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:9000000円 ( 直接経費:9000000円 )

  • 一般社団法人カーボンリサイクルファンド2020年度研究助成金 CO2水素化反応の低温化を可能とする新規膜反応器の開発

    2020年 - 2021年

    研究助成金 

      詳細を見る

    配分額:9000000円 ( 直接経費:9000000円 )

  • 遷移金属担持型触媒を用いたCH4直接分解と析出炭素の水蒸気ガス化による合成ガスの製造(若手萌芽的研究助成)

    2019年

    その他 

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:400000円 ( 直接経費:400000円 )

▼全件表示

 

授業

  • 触媒化学  T720021

    2022年度  ( 大学 )

  • 物質環境化学実験C  T720009

    2022年度  ( 大学 )

  • 化学工学基礎  T720005

    2022年度  ( 大学 )

  • 物質環境化学特別研究  B100325

    2022年度  ( 大学院 )

  • 物質環境化学特別演習  B100324

    2022年度  ( 大学院 )

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 多能工型研究支援人材育成コンソーシアム

    出演, 講師, 助言・指導, 情報提供

    多能工型研究支援人材育成コンソーシアム  オンライン  2020年9月

     詳細を見る

    対象: 教育関係者, 社会人・一般

    URAへの教育

メディア報道

  • 使えるエネルギー源 新聞・雑誌

    下野新聞  2007年10月

     詳細を見る

    「はてな探検隊」へ掲載

  • リグニンを超臨界水ガス化 宇都宮大 ニッケル系触媒で実現 新聞・雑誌

    化学工業日報  2006年5月

  • 繊維成分のリグニン 水素含むガスに 宇都宮大,超臨界を応用 新聞・雑誌

    日経産業新聞  2006年5月