学内共同施設 留学生・国際交流センター 副センター長
地域創生科学研究科 博士前期課程 社会デザイン科学専攻 グローバル・エリアスタディーズプログラム 教授
地域創生科学研究科 博士後期課程 先端融合科学専攻 グローバル地域デザインプログラム 教授
2023/05/24 更新
修士(教育学) ( 2007年3月 立教大学 )
開発教育 グローバル教育 持続可能な開発のための教育(ESD)地球市民教育(GCED)
参加型学習 アクティブ・ラーニング ワークショップ ファシリテーション
市民社会組織(CSO/NGO/NPO)国際協力 国際開発 持続可能な開発(SD/SDGs)
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / グローバル・イシューズ(地球的課題)に関する教材・カリキュラム開発
人文・社会 / 国際関係論 / グローバル・イシューズ(地球的課題)に取り組む市民社会組織の教育的役割
人文・社会 / 国際関係論 / 市民社会組織(NGO/NPO)による市民啓発・キャンペーンの教育的役割
人文・社会 / 教育学 / グローバル教育や開発教育等の歴史研究および政策研究
立教大学 准教授
2008年4月 - 2013年3月
備考:特別任用
日本ESD学会
2017年 - 現在
日本社会教育学会
2012年 - 現在
開発教育協会
1996年 - 現在
日本環境教育学会
2011年 - 現在
公益財団法人生協総合研究所「アジア生協協力基金」 運営委員長
2022年 - 現在
団体区分:その他
開発教育協会 代表理事
2020年 - 現在
団体区分:学協会
日本ESD学会 評議員兼理事(学会誌編集委員長)
2020年 - 2022年
団体区分:学協会
NPO法人アジア・コミュニティセンター21 理事
2019年 - 現在
団体区分:その他
日本社会教育学会 常任理事(国際交流担当)
2019年 - 2021年
団体区分:学協会
佐野市人権推進審議会 会長
2018年 - 現在
団体区分:自治体
日本ESD学会 学会誌副編集委員長(兼編集幹事)
2018年 - 2020年
団体区分:学協会
日本ESD学会 評議員兼理事(学会誌編集担当)
2017年 - 2018年
団体区分:学協会
Editorial Board of IJDEGL 理事
2015年 - 現在
開発教育やグローバル教育に関する国際学術研究誌である“International Journal of Development Education and Global Learning (IJDEGL)”(発行:UCL IOE Press)の編集理事会に理事として参加。
公益財団法人日本YMCA同盟 主事論文審査委員
2014年 - 現在
団体区分:その他
公益財団法人生協総合研究所「アジア生協協力基金」 運営委員
2014年 - 2022年
団体区分:その他
公益信託今井記念海外協力基金 諮問委員
2008年 - 現在
団体区分:その他
開発教育協会 副代表理事
2008年 - 2019年
団体区分:学協会
持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(3):東京都板橋区におけるESD・SDGsに関わる市民の学習活動を事例にして
二ノ宮リムさち・齋藤真哉・的野信一・近藤牧子・荻野亮吾・田中治彦・岩本泰・湯本浩之
佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 7 251 - 270 2023年3月
持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(2):札幌市におけるESD・SDGs推進体制を事例にして
近藤牧子・荻野亮吾・田中治彦・二ノ宮リムさち・岩本泰・湯本浩之
佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 7 234 - 250 2023年3月
持続可能な地域の形成条件に関する事例研究(1):岡山市におけるESD・SDGs推進体制を事例にして
荻野亮吾・田中治彦・近藤牧子・二ノ宮リムさち・岩本泰・湯本浩之
佐賀大学大学院学校教育学研究科紀要 7 234 - 250 2023年3月
開発教育協会の組織事業の概要と今後の課題 招待
湯本浩之
世界の社会福祉年鑑 22 416 - 436 2022年11月
積極的平和としての貧困撲滅と格差是正に向けて:アジア生協協力基金の役割と今後の課題 招待
湯本 浩之
生活協同組合研究 561 40 - 48 2022年10月
Hiroyuki Yumoto
International Journal of Development Education and Global Learning Vol. 8 ( No. 3 ) 43 - 61 2017年3月
開発教育から見るポストDESDに向けた課題と展望:市民セクターによる教育ネットワークづくるに向けて 招待
湯本浩之
日本の社会教育第59集『社会教育としてのESD:持続可能な地域をつくる』 59 194 - 204 2015年9月
「政治化する教育」を問う:シティズンシップ教育の今日的な意味と開発教育への示唆 招待
湯本浩之
開発教育 ( 61 ) 22 - 30 2014年12月
持続可能な社会構築における教育の役割:“市民の形成”に向けた社会運動体としてのグローバル・ネットワークへ 招待
湯本浩之
環境教育と開発教育―実践的統一への展望:ポスト2015のESDへ 195 - 210 2014年7月
グローバル資本主義時代における開発教育教材「貿易ゲーム」の今日的意義と実践上の課題 査読
湯本浩之
宇都宮大学留学生教育研究論集 ( 第5号 ) 15 - 25 2014年7月
地域課題に向き合うファシリテーターの役割:開発教育の経験と視点から
湯本浩之
社会教育学研究 第50巻 ( 第1号 ) 51 - 55 2014年3月
英国におけるグローバル教育の成立と展開:ワールドスタディーズと開発教育を中心に
湯本浩之
グローバル・ティーチャーの理論と実践:英国の大学とNGOによる教員養成と開発教育の試み 438 - 470 2011年7月
オルタナティブな経済と開発教育:「経済」の原点と「教育」との接点を問う 招待
湯本浩之
開発教育 ( 57 ) 12 - 30 2010年8月
欧州の開発教育の現状と課題:政策文書「欧州開発コンセンサス:開発教育と意識喚起の貢献」を手がかりとして
湯本浩之
立教大学教育学科研究年報 ( 第53号 ) 47 - 63 2010年3月
参加型学習の系譜:戦後の国際開発における「参加」を手がかりに
湯本浩之
開発教育 ( No.54 ) 23 - 38 2007年10月
欧州におけるグローバル教育の新たな展開とその構図
湯本浩之
開発教育 ( No.49 ) 124 - 129 2004年2月
日本における開発教育の歴史と現状 招待
湯本浩之
IDCJ Forum ( No.20 ) 11 - 17 2000年3月
日本のNGO活動の現状と課題
湯本浩之
歴史地理教育 ( No.589 ) 34 - 39 1999年1月
国際協力とボランティア:日本のNGOの試行錯誤の経験から 招待
湯本浩之
現代のエスプリ ( No.21 ) 83 - 96 1994年4月
日本のNGO活動の使命と役割:「第三セクター」としてのNGO活動 招待
湯本浩之
都市問題研究 第43巻 ( 第11号 ) 70 - 81 1991年11月
よくわかる開発学
湯本浩之( 担当: 分担執筆 , 範囲: Ⅳ-3「開発教育」およびⅥ-1「社会関係資本と開発」)
ミネルヴァ書房 2022年10月 ( ISBN:9784623094554 )
日本の教育 第71集
日本教職員組合( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第15分科会「ゆたかな世界認識と地球規模でものを考える教育をどう創造するか」)
アドバンテージサーバー 2022年8月 ( ISBN:9784864460798 )
知る・わかる・伝える Ⅲ 生産と消費・気候変動・海の豊かさ・陸の豊かさ・平和と公正
( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第5章「平和と公正をすべての人に」)
学文社 2022年2月 ( ISBN:9784762031106 )
「SDGsと開発教育」研究会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第5章「SDGsを批判的に検討する:SDGs学習の死角を乗り越えるために」)
開発教育協会 2021年3月 ( ISBN:9784877732394 )
日本の教育 第69集
日本教職員組合( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第15分科会「2.ゆたかな世界認識と地球規模でものを考える教育をどう創造するか (2) ゆたかな世界認識を育てるとりくみをとおして」および「3.このレポートに学ぶ」 )
アドバンテージサーバー 2020年7月 ( ISBN:9784864460699 )
国際協力の行方:経済・開発・オルタナティブ
吉川健治(編)( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第3章「オルタナティブな開発と教育:持続可能な開発目標(SDGs)における開発教育の課題と役割」)
春風社 2020年3月 ( ISBN:9784861106460 )
多文化共生をどう捉えるか
宇都宮大学国際学部(編)( 担当: 共著 , 範囲: 「共に生きる」ことのできる社会づくりに向けた教育:持続可能な開発のための教育(ESD)と多文化共生)
下野新聞社 2018年10月
グローバル時代の「開発」を考える:世界と関わり、共に生きるための7つのヒント
西あい・湯本浩之( 担当: 共編者(共編著者))
明石書店 2017年8月 ( ISBN:9784750345550 )
SDGsと開発教育:持続可能な開発目標のための学び
田中治彦・三宅隆史・湯本浩之( 担当: 共編者(共編著者))
学文社 2016年8月 ( ISBN:9784762026492 )
国際協力用語集【第4版】
( 担当: 分担執筆 , 範囲: 「参加型学習」「総合的な学習の時間」「グローバル教育」「ファシリテーター」「フォトランゲージ」「ワークショップ」)
国際開発ジャーナル社 2014年9月
DEARの設立40周年に想う:この10年とこれからの10年 招待
湯本浩之
開発教育 ( 69 ) 2 - 8 2022年12月
持続可能な開発のための学び 招待
湯本浩之
教育 ( 920 ) 52 - 59 2022年9月
第7回国際成人教育会議(CONFINTEA VII)に向けて
湯本浩之
学会からのお知らせ ( 233 ) 13 - 14 2021年12月
SDGs後の世界は持続可能なのか?:「SDGsを学ぶこと」の死角と課題を考える 招待
湯本浩之
DEAR News ( 200 ) 2 - 4 2021年2月
書評『知る・わかる・伝えるSDGs I:貧困・食料・健康・ジェンダー・水と衛生』
湯本浩之
ESD研究 ( 3 ) 112 - 113 2020年8月
知っていますかSDGs:持続可能な開発目標の概要と課題 招待
湯本浩之
新教育ライブラリPremier 1 22 - 25 2020年5月
岩岡由季子・伊藤容子・中園真由美・中村絵乃・湯本浩之
Global Express ( 第22号 ) 2020年4月
書評『SDGs時代の国際協力:アジアで共に学校をつくる』
湯本浩之
エイセフコミュニケーション ( No. 60 ) 2020年
近藤牧子・田中治彦・中村絵乃・湯本浩之
「開発教育協会」公式ウェブサイト 2019年12月
書評『SDGsを学ぶ: 国際開発・国際協力入門』
湯本浩之
ESD研究 2 69 - 69 2019年8月
視察報告:認定特定非営利法人アジア・コミュニティ・センター21「スリランカ女性住民組織による共同農業ビジネス開発と市場開拓を通じた地場産業の育成と女性のエンパワメント」」
湯本浩之
アジアに架ける橋:アジア生協協力金活動報告書2019 38 - 40 2019年6月
ポストSDGs:西暦2030年後の世界は持続可能か
湯本浩之
生活協同組合研究 ( 518 ) 2 - 3 2019年3月
日本社会の「貧困・格差」の現状とその論点 招待
湯本浩之
第39回開発教育全国研究集会(d-lab2021) 2021年11月 開発教育協会
ESDにおける開発教育教材の応用と課題
湯本浩之
日本ESD学会第2回大会 日本ESD学会
開発教育における「開発」概念の模索とSDGs
湯本浩之
日本社会教育学会第64回研究大会 日本社会教育学会
グローバル時代の「豊かさ」を考える:「貧しさ」とは「豊かさ」とは何か 招待
湯本浩之・小泉雅弘
第35回全国開発教育研究集会 開発教育協会
開発教育における「先住民族」学習の経験と課題 招待
湯本浩之
日本国際教育学会第25回大会 日本国際教育学会
地域課題に向き合うファシリテーターの役割:開発教育の経験と観点から
湯本浩之
六月集会「プロジェクト研究:社会教育としてのESD/ESDと学びの組織者」 日本社会教育学会
SDGsの授業づくりの支援のための構造化学習ユニット(日本ESD学会・日本オープンオンライン教育推進協議会(JMOOC)編)
佐藤真久・湯本浩之・河野晋也
地理教育と開発教育研究会
ALE(成人学習・教育)研究プロジェクト
SDGsオンライン講座研究会
開発教育におけるSDGs研究
プロジェクト研究「SDGsと社会教育・生涯学習」
卒業研究Ⅱ K171031
2022年度 ( 大学 )
グローバル教育・開発教育特論 C100092
2022年度 ( 大学院 )
Globalization and Society K170566
2022年度 ( 大学 )
グローバル教育論 K170562
2022年度 ( 大学 )
グローバル教育と開発教育Ⅰ B100135
2022年度 ( 大学院 )
グローバル教育と開発教育Ⅱ B100144
2022年度 ( 大学院 )
卒業研究Ⅱ K171032
2022年度 ( 大学 )
卒業研究準備演習 K199531
2022年度 ( 大学 )
グローバル・エリアスタディーズ特別研究 B100165
2022年度 ( 大学院 )
国際協力研究F(グローバル教育論演習) K170732
2022年度 ( 大学 )
Globalization and Society B100018
2022年度 ( 大学院 )
グローバル・エリアスタディーズ特別演習 B100164
2022年度 ( 大学院 )
卒業研究Ⅰ K171029
2022年度 ( 大学 )
SDGs入門 G285001
2021年度 ( 大学 )
SDGs入門 G285002
2021年度 ( 大学 )
SDGs入門 G285003
2021年度 ( 大学 )
SDGs入門 G285000
2021年度 ( 大学 )
グローバル教育論 K170562
2021年度 ( 大学 )
国際協力研究F(グローバル教育論演習) K170732
2021年度 ( 大学 )
卒業研究Ⅱ K171031
2021年度 ( 大学 )
卒業研究Ⅰ K171029
2021年度 ( 大学 )
卒業研究準備演習 K199531
2021年度 ( 大学 )
卒業研究Ⅱ K171032
2021年度 ( 大学 )
Globalization and Society B100018
2021年度 ( 大学院 )
日研生特別研究Ⅱ R110025
2020年度 ( 大学 )
国際キャリア教育 K170601
2020年度 ( 大学 )
SDGs入門 G285007
2020年度 ( 大学 )
第14回ベストレクチャー賞
2017年9月 宇都宮大学
対象科目:基盤教育科目「ワークショップで学ぶ変わりゆく現代社会と私たち」
第13回ベストレクチャー賞
2016年9月 宇都宮大学
対象科目:基盤教育科目「ワークショップで学ぶ変わりゆく現代社会と私たち」
人権教育の視点:「SDGs」から考える「人権教育」
講師
栃木県総合教育センター生涯学習部 令和4年度人権教育指導者専門研修 栃木県総合教育センター 2022年9月
国際理解教育論
講師
公益財団法人 医療研修推進財団 第49回(令和4年度)理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会 2022年8月
スマホからみえる私と世界のつながり 〜平和・人権・環境を考える〜
講師
栃木県教育委員会 令和4年度「ふれあい活動高校生の集い」講演会 2022年7月
人権教育の視点:「SDGs」から考える「人権教育」
講師
栃木県総合教育センター生涯学習部 令和3年度人権教育指導者専門研修 栃木県総合教育センター 2021年9月
国際理解教育論
講師
公益財団法人 医療研修推進財団 第48回(令和3年度)理学療法士・作業療法士・言語聴覚士養成施設教員等講習会 2021年8月
持続可能な開発目標(SDGs)のための学び:SDGs時代の国際理解教育としての「ESD」
講師
埼玉県立総合教育センター 令和3年度「国際理解教育実践研修:SDGsの視点による」 埼玉県立総合教育センター 2021年7月
第3回「貧困・格差」
講師
NPO法人開発教育協会 DEARカレッジ:SDGs学習のつくりかた [テーマ編] 2021年6月
人権教育の視点:私の中の“排除”と“包摂”
講師
栃木県総合教育センター生涯学習部 令和2年度人権教育指導者専門研修 栃木県総合教育センター 2020年6月
多文化共生を考える~共に生きる世界、今こそ自分を見つめよう~
講師
足利市織姫公民館 第30回地球市民講座 足利市織姫公民館 2019年11月
第5回「あなたの“仲間”は誰ですか?:“わたし”の中の“排除”と“包摂”
講師
足利市織姫公民館 地球市民講座「多文化共生を考える~共に生きる世界、今こそ自分を見つめよう~」 足利市織姫公民館 2019年11月
佐野市人権推進審議会
佐野市市民生活部人権・男女共同参画課人権推進係 佐野市役所 2019年11月 - 2019年12月
みんなで作ろうSDGsの教材
講師
(NPO法人)ジアキリスト教教育基金(ACEF) ACEF秋のセミナー JICA地球ひろば(東京・市ヶ谷) 2019年10月
第1回「写真で学ぼう!地球の食卓「食」から考える世界の多様性」
インタビュアー
足利市織姫公民館 地球市民講座「多文化共生を考える~共に生きる世界、今こそ自分を見つめよう~」 足利市織姫公民館 2019年10月
多文化共生について考える:「食」から考える世界の多様性
講師
足利市教育委員会事務局生涯学習課 2019年度人権教育指導者養成研修 足利市筑波公民館 2019年10月
選択必修領域「持続可能な社会づくりに向けたアクティブ・ラーニングの理論と実践」
講師
宇都宮大学教職センター 2019年度宇都宮大学免許状更新講習 宇都宮大学 2019年8月
持続可能な開発目標(SDGs)のための学び:「ESD」と「SDGs 4.7」
講師
埼玉県立総合教育センター 令和元年度「国際理解教育実践研修:SDGsの視点による」 埼玉県立総合教育センター 2019年7月
人権教育の視点:「わたし」の中の“排除”と“包摂”
講師
栃木県総合教育センター生涯学習部 平成31年度人権教育指導者専門研修 栃木県総合教育センター 2019年6月
人権教育の視点:「わたし」の中の“排除”と“包摂”
講師
栃木県総合教育センター生涯学習部 平成30年度人権教育指導者専門研修 栃木県総合教育センター 2018年6月
平成国際理解教育研修
講師
埼玉県総合教育センター
第37回「ふれあい活動高校生のつどい」(主催:栃木県教育委員会) テレビ・ラジオ番組
とちぎテレビ 「イブ6プラス」内「”学”ビジョンとちぎ」 https://www.youtube.com/watch?v=IrheQA1_33o 2022年9月
宇都宮大学国際学部国際学科「多文化共生」人材巣立つ 新聞・雑誌
日本経済新聞社 「UPDATE 知の現場」 2020年8月
第12回日韓学術交流研究大会
企画立案・運営等
日本社会教育学会「日韓学術交流研究大会」運営委員会 2021年11月