地域創生科学研究科 博士前期課程 社会デザイン科学専攻 建築学プログラム 准教授
地域創生科学研究科 博士後期課程 先端融合科学専攻 先端工学システムデザインプログラム 准教授
2025/06/09 更新
博士(工学) ( 2006年3月 東京大学 )
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料
ISO/TC71/SC8 委員会マネージャ(Committee Manager)
2019年 - 現在
Convenor Support Team
2024年4月 - 現在
団体区分:学協会
Focus Group1 Chair
2024年4月 - 現在
団体区分:学協会
RILEM TC-DCS Committee member
2022年9月 - 現在
団体区分:学協会
American Concrete Institute Committee 135 - Machine Learning-Informed Construction and Design Associate member
2023年 - 現在
日本建築学会 環境配慮運営委員会 幹事
2019年 - 現在
日本建築学会 RC工事へのデジタル技術適用研究小委員会 委員
2025年4月 - 現在
団体区分:学協会
日本コンクリート工学会 カーボンリサイクルJIS委員会 幹事
2021年4月 - 2025年3月
団体区分:学協会
日本建築学会 災害委員会 水害・土砂災害等による建築物等の被災調査マニュアル検討WG 委員
2024年1月 - 現在
団体区分:学協会
Progress of NEDO Moonshot Project “Calcium Carbonate Circulation System in Construction”
Proceedings of 1st International Conference on Mineral Carbonation for Cement and Concrete 2024年
大規模な放置建築物の適正管理のための屋内リスク要因マッピング 査読
藤本郷史, 野原康弘, 福田史明
日本建築学会構造系論文集 88 ( 805 ) 374 - 382 2023年3月
Carbon Dioxide Emissions Specific to Concrete Production in Cold Regions 査読
Satoshi Fujimoto, Chiaki Kawamura
ACI Materials Journal 120 ( 1 ) 63 - 74 2023年1月
日本建築学会 解体工事施工指針(案)同解説の改定
湯浅昇,小山明男,藤本郷史,道正泰弘,浅見琢也,島田啓三,國枝陽一郎
コンクリート工学 62 ( 12 ) 2024年12月
A semi-automated wavelength selection for handheld NIR chloride concentration measurement
Selihom Werede, Satoshi Fujimoto
日本建築学会大会 2024年8月 日本建築学会
製造・施工時の情報が未知なセメント系材料の非破壊な状態推定・異常検知手法の構築
研究課題/領域番号:22H01634 2022年4月 - 2027年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
配分額:13910000円 ( 直接経費:10700000円 、 間接経費:3210000円 )
浸水後に継続使用される戸建住宅の技術的な被害軽減方策・復旧手順の開発
研究課題/領域番号:22K18840 2022年4月 - 2025年3月
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究代表者
配分額:6370000円 ( 直接経費:4900000円 、 間接経費:1470000円 )