国際学部 附属多文化公共圏センター センター員
地域創生科学研究科 博士前期課程 社会デザイン科学専攻 多文化共生学プログラム 准教授
2023/03/14 更新
博士(教育学)
人文・社会 / 教育学
ドイツにおける異文化間教育研究の歩みと現在―『異文化間教育ハンドブック』を手がかりとして―
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報 ( 13 ) 139 - 144 2021年3月
ドイツは移民の統合に失敗したか?―教育政策の視点から
ドイツ研究 54 61 - 64 2020年3月
ドイツの学校における宗教的多元性への対応
宇都宮大学国際学部附属多文化公共圏センター年報 ( 11 ) 63 - 70 2019年3月
移民社会ドイツにおける教員養成―ベルリンの言語教育モジュールについての検討―
宇都宮大学国際学部研究論集 ( 47 ) 113 - 121 2019年2月
ドイツの就学前教育における移民の子どもの言語発達の評価と支援―ヘッセン州における取組を中心として― 査読
異文化間教育 ( 45 ) 108 - 122 2017年
ドイツにおける幼小連携の取組に関する一考察―ヘッセン州教育計画(BEP)を中心として― 査読
関東教育学会紀要 ( 43 ) 13 - 23 2016年11月
ドイツにおける学習言語獲得のための取組―NRW州の学校改善プロジェクトを事例として―
宇都宮大学国際学部研究論集 ( 41 ) 65 - 72 2016年2月
ドイツの学校の言語的多様性と教員
宇都宮大学国際学部研究論集 ( 39 ) 67 - 76 2015年2月
多文化共生をどう捉えるか
( 担当: 共著)
2018年10月
JSL児童生徒の教科学習における学習言語の機能の解明に向けた基礎的研究
研究課題/領域番号:21K02191 2021年4月 - 2024年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
配分額:2470000円 ( 直接経費:1900000円 、 間接経費:570000円 )
ドイツの教育の個別化に関する実証的研究‐教育の標準化と子どもの多様性の観点から
研究課題/領域番号:17K04686 2017年4月 - 2020年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
配分額:620000円 ( 直接経費:500000円 、 間接経費:120000円 )
多言語環境に育つ子どもの言語発達の視点から見る幼児教育の日独比較
研究課題/領域番号:15K04280 2015年4月 - 2018年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
配分額:4420000円 ( 直接経費:3400000円 、 間接経費:1020000円 )
将来の「下層」か「グローバル人材」か―外国人児童生徒の進路保障実現を目指して
研究課題/領域番号:26245056 2014年4月 - 2019年3月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者
配分額:130000円 ( 直接経費:100000円 、 間接経費:30000円 )
グローバル時代の学校教育Ⅱ B100234
2022年度 ( 大学院 )
外国語特別演習AⅠ(ドイツ語) K170436
2022年度 ( 大学 )
卒業研究Ⅱ K170956
2022年度 ( 大学 )
多文化共生論入門 G435550
2022年度 ( 大学 )
グローバル時代の学校教育Ⅰ B100233
2022年度 ( 大学院 )
国際共生研究B(多文化共生教育演習) K170734
2022年度 ( 大学 )
卒業研究Ⅰ K170953
2022年度 ( 大学 )
卒業研究準備演習 K199530
2022年度 ( 大学 )
外国語特別演習AⅠ(ドイツ語) K170436
2021年度 ( 大学 )
国際共生研究B(多文化共生教育演習) K170734
2021年度 ( 大学 )
卒業研究Ⅰ K170953
2021年度 ( 大学 )
グローバル時代の学校教育Ⅱ B100234
2021年度 ( 大学院 )
グローバル時代の学校教育Ⅰ B100233
2021年度 ( 大学院 )
新入生セミナー G131301
2021年度 ( 大学 )
多文化共生論入門 G435550
2021年度 ( 大学 )
Intercultural Education K170564
2021年度 ( 大学 )
多文化共生教育 K170567
2021年度 ( 大学 )
外国語特別演習AⅡ(ドイツ語) K170437
2021年度 ( 大学 )
グローバル化と外国人児童生徒教育 K170587
2021年度 ( 大学 )
卒業研究Ⅱ K170956
2021年度 ( 大学 )
卒業研究準備演習 K199530
2021年度 ( 大学 )