Cooperative Faculty of Education Director, Kindergarden
Institute for Promotion of Higher Academic Education Office for Management Planning of Teaching and Learning Member
宇都宮大学研究者総覧
UTSUNOMIYA UNIVERSITY Researchers
|
![]() |
Faculty Profiles
Updated on 2025/05/14
博士(理学) ( 京都大学 )
教育実習
理科教育
キャリア教育
Humanities & Social Sciences / Education
Humanities & Social Sciences / Education on school subjects and primary/secondary education / 物理教育
Humanities & Social Sciences / Science education / 化学教育
Japan Society for Educational Technology
2022.2 - Present
日本科学教育学会
2019.6 - 2023.5
日本物理教育学会
2017.6 - Present
関附連宇都宮大会実行委員会 委員長
2023.11 - 2024.11
Committee type:Academic society
全国公立大学附属学校連盟 副理事長
2023.6 - 2024.6
調査委員会委員長兼務
Health Supervisor (second kind)
Hazardous Material Handler (first kind)
幼児とのふれあい体験が,大学1年生の自己効力感と 教職志向に及ぼす影響の研究
南伸昌,長谷部せり,久保田愛子,石塚諭
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 11 ) 121 - 129 2024.8
斉一科目「教職特別演習I」の学習効果について 共同教育学部の黎明期における複数大学による授業の効果的な運営事例
小熊良一,南伸昌,市川寛也,石塚諭
群馬大学教育実践研究 ( 41 ) 121 - 126 2024.3
ILDs「力学」の実践における演示実験の直接観察とオンライン観察の効果比較 Reviewed
夏目ゆうの,瀧本家康,南伸昌
大学の物理教育 29 ( 2 ) 96 - 99 2023.7
対話的活動を通じた教師効力感の変容 ―令和 3 年度「教職入門(中・高)」実施報告と効果検証―
宮代こずゑ,南伸昌,上岡利夫
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 9 ) 31 - 37 2022.8
教育実習生の評価に関する調査:年度別比較による教育実習改革の効果検証
宮代こずゑ,南伸昌
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 8 ) 37 - 43 2021.8
炎の温度は何℃ですか? Reviewed
南 伸昌
理科教室 64 ( 5 ) 76 - 77 2021.5
簡易濾過器を用いた,園児の主体的・対話的で深い学びを支援する教材開発
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 7 ) 117 - 124 2020.8
FDとしての「教員相互授業参観」の効果検証
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 7 ) 105 - 112 2020.8
中学生の質量概念を深める授業実践
夏目ゆうの,瀧本家康,綱川明芳,南伸昌
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 9 ) 523 - 526 2022.8
宇都宮大学共同教育学部における 令和 3 年度教員相互授業参観の実施報告
福田奏子,夏目ゆうの,小野瀬善行,南伸昌
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 9 ) 447 - 450 2022.8
反転授業実践報告 ―基礎の化学―
南 伸昌
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 9 ) 489 - 493 2022.8
教員養成課程におけるキャリア教育の可能性の検討−1年生を対象とした2か年の取組を通して−
熊谷 朋子,久保 元芳,南 伸昌,石塚 諭,久保田 愛子
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 8 ) 563 - 567 2021.8
教員養成課程におけるキャリア教育シンポジウム ――視野の広い教員養成に向けた実践報告――
久保田 愛子,久保 元芳,熊谷 朋子*,石塚 諭,南 伸昌
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 8 ) 2021.8
教育学部のキャリア教育についての実施報告
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 7 ) 495 - 498 2020.8
教育実習前に必要な学びについての提案-附属学校教員及び学生への質問紙調査から
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 4 ) 455 - 458 2018.8
教職入門「学校見学」における、学生の能動性を高める取り組み
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 3 ) 409 - 412 2017.8
中学生に慣性質量の概念を導入する試み
南伸昌,夏目ゆうの,瀧本家康,小野佳亮
日本物理教育学会年会 第40回物理教育研究大会 2024.8 日本物理教育学会
大学生のキャリア選択自己効力感の変容に関する研究
石塚諭,久保田愛子,南伸昌
日本教育工学会研究会(初年次教育・キャリア教育/一般) 2024.7 日本教育工学会
初年次キャリア教育科目の到達目標と評価の検討
南伸昌
日本教育工学会研究会(初年次教育・キャリア教育/一般) 2024.7 日本教育工学会
遠隔教育におけるアクティブラーニングの効果検証-運動の 3 法則に関する実践-
夏目ゆうの,瀧本家康,南伸昌
日本物理学会 2024年春季大会 2024.3 日本物理学会
「つり合い」と「作用・反作用」の差異化を意識した高校物理のILDs実践
南伸昌,瀧本家康,夏目ゆうの
日本物理教育学会年会 第39回物理教育研究大会 2023.8 日本物理教育学会
マイコンとセンサーを用いた運動学の ILDs 教具開発と効果検証
南伸昌,瀧本家康,夏目ゆうの,渡邉剛士
2022年度 日本物理教育学会年会 「第 38 回物理教育研究大会」 2022.8 日本物理教育学会
中学校の質量概念の実態と討論型授業の効果―演示実験を活用して―
瀧本家康,南伸昌,夏目ゆうの
日本物理教育学会年会 第38回物理教育研究大会 2022.8 日本物理教育学会
中学生の質量概念の実態と討論型授業の効果-演示実験を活用して-
瀧本家康,南伸昌,夏目ゆうの
2022年度 日本物理教育学会年会 「第 38 回物理教育研究大会」 2022.8 日本物理教育学会
2大学間遠隔授業における相互作用型演示実験講義(ILDs)―力学の実践―
夏目ゆうの,有本一輝,瀧本家康,南伸昌
日本物理学会2023春季大会 2023.3 日本物理学会
2大学間遠隔授業における相互作用型演示実験講義(ILDs)―力学の実践―
瀧本家康,夏目ゆうの,南伸昌
日本物理学会 2023年春季大会 2023.3
マイコンとセンサーを用いた力学分野の相互作用型演示実験講義の教具開発
南伸昌、夏目ゆうの、瀧本家康、柴山絵里花、渡邉剛士、望月真菜美
2021年度 日本物理教育学会年会 「第 37 回物理教育研究大会」 2021.8 日本物理教育学会
基礎化学実験 S010203
2023 ( University )
理科教育実験A S010344
2023 ( University )
理科研究セミナーⅡ S388013
2023 ( University )
中等理科指導法C S010361
2023 ( University )
基礎の化学 S351000
2023 ( University )
化学特論A S010359
2023 ( University )
理科研究セミナーⅠ S388006
2023 ( University )
人と関わる職業について考える G870975
2023 ( University )
人と関わる職業について考える G870975
2022 ( University )
理科教育学実験A S380115
2022 ( University )
理科教育実験A S010344
2022 ( University )
基礎化学実験 S010203
2022 ( University )
理科研究セミナーⅡ S388013
2022 ( University )
化学特論A S010359
2022 ( University )
基礎の化学 S351000
2022 ( University )
理科研究セミナーⅠ S388006
2022 ( University )
新入生セミナー G144501
2022 ( University )
中等理科指導法C S010361
2022 ( University )
中等理科指導論 S357510
2022 ( University )
基礎化学実験 S351506
2022 ( University )
基礎化学実験 S351506
2021 ( University )
物理化学 S366504
2021 ( University )
中等理科指導論 S357510
2021 ( University )
基礎の化学 S351000
2021 ( University )
基礎の化学 S010202
2021 ( University )
基礎化学実験 S010203
2021 ( University )
理科分野卒業研究 S389513
2021 ( University )
基礎の化学 S851606
2021 ( University )
中等理科指導論 S357510
2021 ( University )
物理化学 S366504
2021 ( University )