-
書評 大津尚志著『フランスの道徳・市民教育』(晃洋書房、2023年)
フランス教育学会紀要
(
36
)
71
-
72
2024.9
-
書評 国立大学法人 東京学芸大学編『東京学芸大学150年の歩み 1873-2023』 国立大学における教員養成の歴史―東京学芸大学一校の学校史を超えた価値―
上原秀一
週刊読書人
2023.11
-
物事を多面的・多角的に考える道徳科の授業デザイン
加藤有貴, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
10
)
405
-
408
2023.8
-
人権教育としての自尊感情育成――参加体験型学習を通して――
牧野太一, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
10
)
397
-
400
2023.8
-
道徳の教科化から6年--宇佐美寛『「道徳」授業批判』(1974年)を読み直す--
上原秀一
日本子ども支援学会ニューズレター 風の便り
(
21
)
8
-
10
2023.6
-
フランスにおける道徳教育、政治教育、宗教教育-課題設定の趣旨-
上原秀一
フランス教育学会紀要
(
34
)
5
-
8
2022.9
-
防災・減災の視点を取り入れた食育―教科等横断的な教育内容の編成に向けた課題の所在―
上原秀一・久保元芳・大森玲子・石川隆行・笠岡(坪山)宣代・宮代こずゑ
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
9
)
3
-
10
2022.8
-
杉原千畝に関する教材を用いた道徳科授業―自他の人権を大切にした行動ができる児童の育成―
佐藤雅世, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
9
)
397
-
401
2022.8
-
フランスの子ども事情--中学校の卒業式--
Reviewed
上原秀一
子ども支援研究
(
3
)
22
-
28
2022.3
-
小学校教員の指導環境-OECD国際教員指導環境調査(TALIS)から-
上原秀一
フランス教育学会紀要
(
33
)
149
-
152
2021.9
-
高校日本史における人権教育―人権に対する見方を鍛える―
小滝雅人, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
8
)
315
-
318
2021.8
-
人権教育の視点を取り入れた道徳科の授業
木村裕子, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
8
)
307
-
312
2021.8
-
読み書きを重視した道徳科授業
久保優子, 吉川優子, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
8
)
13
-
22
2021.8
-
フランスの道徳・公民科にかかわるデジタル・リソースの現状
Reviewed
吉野 敦・杉山 大幹・鈴木 規子・上原 秀一・辻 和希・坂倉 裕治
早稲田教育評論
35
(
1
)
79
-
92
2021.3
-
説明文の話主を疑う
Invited
上原秀一
言語技術教育
(
30
)
78
-
79
2020.12
-
フランスの子どもたちの学校生活
坂倉裕治・上原秀一・阿部弘・島埜内恵
ふらんす
95
(
10
)
4
-
19
2020.10
-
言語表現力育成と連動した食育プログラムの開発―小学生を対象とした実践を踏まえて―
Reviewed
大森玲子・上原秀一・佐藤雅子・露久保美夏・田尻泉・久保元芳・宮代こずゑ
宇都宮大学地域デザイン科学部紀要
(
8
)
45
-
52
2020.9
-
フランスの味覚教育における視覚の位置付け
上原秀一・大森玲子・久保元芳・宮代こずゑ
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
7
)
341
-
344
2020.8
-
「いじめ問題」を扱う道徳授業
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要
(
7
)
349
-
352
2020.8
-
図書紹介① アントワーヌ・ド・クルタン(増田都希訳)『クルタンの礼儀作法書--十七・十八世紀フランス 紳士淑女の社交術』(作品社、2017年)
フランス教育学会紀要
(
31
)
97
-
98
2019.9
-
道徳科で行う情報モラル教育--コミュニケーション能力の育成--
岡田有紀 上原秀一
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
6
)
315
-
318
2019.8
-
差別に関する道徳授業の実践
福田直美 上原秀一
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
6
)
323
-
326
2019.8
-
「道徳科」授業において〈問題解決〉とは何か
宇都宮大学教育学部研究紀要
(
69
)
3
-
16
2019.3
-
フランスの味覚教育カリキュラム
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
5
)
341
-
344
2018.8
-
教育論説における〈カテゴリーまちがい〉
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
5
)
3
-
10
2018.8
-
教員養成における教育思想家像の比較--フランス、アメリカ、イギリスの教員養成教材から--
間篠剛留 原圭寛
大阪成蹊大学紀要
(
4
)
157
-
166
2018.2
-
いじめを防ぐ道徳授業--教材の開発を中心に--
喜田村徳子 上原秀一
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
4
)
3
-
10
2018.2
-
図書紹介④ エティエンヌ・ボノ・ド・コンディヤック(山口裕之訳)『論理学--考える技術の初歩--』(講談社学術文庫、2016年)
フランス教育学会紀要
(
29
)
131
-
132
2017.9
-
日本におけるフランス式味覚教育の試み ―ピュイゼ理論に基づく食育実践―
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
3
)
281
-
284
2017.8
-
フランスの小学校課外活動における食育の実施
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
3
)
289
-
292
2017.8
-
〈道徳教育〉の研究問題の所在――見落とされている問題群――
宇都宮大学教育学部研究紀要
(
67
)
1
-
16
2017.3
-
北詰裕子著『コメニウスの世界観と教育思想――17世紀における事物・言葉・書物――』
近代教育フォーラム
(
25
)
198
-
201
2016
-
多文化共生社会における教育(大会報告公開シンポジウム)
比較教育学研究
(
52
)
208
-
211
2016.2
-
フランスの{道徳教育}と学習者の評価
指導と評価
62
(
2
)
15
-
17
2016.2
-
フランスの教員数の算定方式 (研究大会報告) ―― (課題別セッション 諸外国における公立初等・中等学校の教員数の決定・配分に関する制度の研究)
教育制度学研究
(
22
)
196
-
198
2015.11
-
発達段階を踏まえた食教育の試み~咀嚼と消化への理解を目指して~
大森玲子・岩渕千鶴子・髙田明美・磯裕子・星野めぐみ・上原秀一
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
1
)
115
-
122
2015.8
-
道徳読み物資料と「公共の精神」
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
1
)
177
-
180
2015.8
-
道徳読み物資料「ぐみの木と小鳥」の各社版の比較
宇都宮大学教育学部教育実践紀要
(
1
)
173
-
176
2015.8
-
図書紹介 森田尚人・森田伸子編著『教育思想史で読む現代教育』(勁草書房、2013年)
フランス教育学会紀要
(
26
)
121
-
122
2014.9
-
フランスの学校健康教育における栄養・味覚教育
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要
(
37
)
165
-
172
2014.7
-
道徳読み物資料の再検討
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要
(
36
)
289
-
298
2013.7
-
不登校児の人間関係作り―適応指導教室の参与観察を通して―
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要
(
36
)
299
-
306
2013.7
-
2011年度地区研究活動報告(1)関東地区地区研究集会「教員養成において教育学教育の果たす役割」
教育学研究
79
(
4
)
54
-
58
2012.12
-
フランスにおける「共通基礎」学力政策とPISA調査
フランス教育学会紀要
(
24
)
9
-
18
2012.9
-
世界の教育事情 現職教員の資質能力向上への取り組み7―フランス編下―国と地方の優先課題を両立する現職研修の内容
週刊教育資料
(
1184
)
22
-
23
2011.11
-
世界の教育事情 現職教員の資質能力向上への取り組み7―フランス編上―公務員の権利として現職研修を保証する仕組み
週刊教育資料
(
1182
)
22
-
23
2011.10
-
教育と言語をめぐる思想史
近代教育フォーラム
(
20
)
183
-
194
2011.9
-
教育事情の日仏比較 外国語教育
上原秀一
フランス教育学会紀要
(
23
)
151
-
152
2011.9
-
文献紹介 文部科学省生涯学習政策局調査企画課編『諸外国の教育改革の動向―6か国における21世紀の新たな潮流を読む―』
比較教育学研究
(
43
)
191
-
191
2011.6
-
教育事情の日仏比較 OECD指標からみる教育支出の日仏比較
上原秀一
フランス教育学会紀要
(
22
)
161
-
162
2010.9
-
フランス領ニューカレドニアの教育改革:地域文化の振興に向けた取組
文部科学時報
(
1612
)
85
-
85
2010.5
-
Comparaison of Teacher Employment Systems of Public Elementary Schools in Japan and France: Analysis of Employment Examination
(
60
)
15
-
26
2010.3
-
前期中等教育の修了認定試験制度の成立と展開
上原秀一
フランスにおける社会的排除のメカニズムと学校教育の再構築
13
-
26
2010.3
-
Une carte scolaire ? g?om?trie variable
上原秀一
Cahiers p?dagogiques
(
479
)
52
-
53
2010.2
-
Les horaires des enseignements au primaire et au coll?ge
上原秀一
Cahiers p?dagogiques
(
479
)
56
-
56
2010.2
-
中学校卒業程度認定試験について
上原秀一
HANDS【ハンズ】とちぎ多文化共生教育通信
(
8
)
1
-
2
2010.1
-
2007年のフランス教育の動き
上原秀一
フランス教育学会紀要
(
20
)
105
-
108
2008.9