地域創生科学研究科 博士前期課程 社会デザイン科学専攻 地域人間発達支援学プログラム 教授
地域創生科学研究科 博士後期課程 先端融合科学専攻 グローバル地域デザインプログラム 教授
2024/09/15 更新
修士(教育学) ( 1996年3月 東京学芸大学 )
人文・社会 / 教育社会学 / フランスの教育
人文・社会 / 教育学 / 教育における言語と思考
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 道徳教育
東京学芸大学 連合学校教育学研究科 学校教育学専攻(博士課程)
- 1999年11月
東京学芸大学 教育学研究科 学校教育専攻(修士課程)
- 1996年3月
東京学芸大学 教育学部
- 1993年3月
フランス初等中等教育における「教授の自由」の原則――2005年学校基本計画法以降の争点―― 査読
上原秀一
フランス教育学会紀要 ( 35 ) 111 - 125 2023年9月
教育的思惟の歴史的構造の解明について 査読
上原秀一
近代教育フォーラム ( 18 ) 173 - 180 2009年
フランス教育法における「共和国の価値の共有化」の原理 2005年学校基本計画法による教育法典第L.111-1条の改正 査読
上原秀一
フランス教育学会紀要 ( 20 ) 63 - 76 2008年9月
日本近代教育における個別化理論の形成--大正新教育のドルトン・プラン移入を手がかりに-- 査読
上原秀一
近代教育フォーラム ( 7 ) 127 - 139 1998年9月
19世紀フランスにおける礼儀作法書の役割について--ラ・サール『礼儀作法』の改訂箇所の一考察-- 査読
上原秀一
フランス教育学会紀要 ( 7 ) 17 - 28 1995年9月
諸外国の教育課程改革の動向
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2022年3月
道徳教育論<改訂版>
( 担当: 共著)
一藝社 2021年2月
改訂版 教職用語辞典
会沢信彦 浅沼茂 朝日素明 荒井聡史 新井秀明( 担当: 共著)
一藝社 2019年7月
世界の学校と教職員の働き方--米・英・仏・独・中・韓との比較から考える日本の教職員の働き方改革--
藤原文雄( 担当: 共著)
学事出版株式会社 2018年3月
諸外国の教員養成における教員の資質・能力スタンダード
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2018年3月
現代フランスの教育改革
( 担当: 共著)
明石書店 2018年1月
教育思想事典 増補改訂版
( 担当: 共著)
勁草書房 2017年9月
学校組織全体の総合力を高める教職員配置とマネジメントに関する調査研究報告書
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2017年3月
諸外国における教員の資質・能力スタンダード
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2017年3月
諸外国の教育課程と学習活動
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2016年3月
現代教育の争点・論点
( 担当: 共著)
一藝社 2015年4月
諸外国の教員数の算定方式に関する調査報告書
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2015年3月
受難の子ども いじめ・体罰・虐待
( 担当: 共著)
一藝社 2015年2月
教員養成を哲学する 教育哲学に何ができるか
( 担当: 単著)
東信堂 2014年9月
道徳教育論
( 担当: 共著)
一藝社 2014年4月
教育の理念・歴史
( 担当: 共著)
一藝社 2013年9月
フランスにおけるキャリア教育を通した社会統合と公教育の再構築
( 担当: 共著)
法政大学 2013年3月
Co-teachingスタッフや外部人材を生かした学校組織開発と教職員組織の在り方に関する総合的研究(外国調査班)最終報告書
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2013年3月
言語と教育をめぐる思想史
( 担当: 共著)
勁草書房 2013年1月
日本教育学会 2011年度・関東地区研究集会報告書 教員養成において教育学教育の果たす役割
( 担当: 共著)
日本教育学会関東地区研究会 2012年8月
比較教育学事典
( 担当: 共著)
東信堂 2012年6月
Co-teachingスタッフや外部人材を生かした学校組織開発と教職員組織の在り方に関する総合的研究第二年次報告書
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2012年3月
諸外国における教育課程の基準 近年の動向を踏まえて
( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2013年3月
諸外国における教育課程の基準
神代浩( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2011年3月
諸外国における教育課程の基準と学習評価
名取一好 佐々木毅 上原秀一 坂野慎二 渡邊あや( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2010年3月
諸外国の教育改革の動向 6か国における21世紀の潮流を読む
神代浩 岸本睦久 篠原康正 上原秀一 髙谷亜由子( 担当: 共著)
ぎょうせい 2010年3月
諸外国におけるキャリア教育
名取一好 石嶺ちづる 白幡真紀 今井貴子 柳田雅明( 担当: 共著)
国立教育政策研究所 2010年3月
日仏比較 変容する社会と教育
園山大祐 ジャン=フランソワ・サブレ 岩田康之 上原秀一 小野田正利( 担当: 共著)
明石書店 2009年7月 ( ISBN:9784750330099 )
フランスの大学評価
石村雅雄 上原秀一 大場淳 黒木朋興 服部憲児( 担当: 共著)
広島大学高等教育研究開発センター 2009年3月 ( ISBN:9784902808506 )
フランス教育の伝統と革新
レヴィ・アルヴァレス クロード 荻路貫司 沼田裕之 原聡介 梅澤収( 担当: 共著)
大学教育出版 2009年3月 ( ISBN:9784887308992 )
Libert?, in?galit?, individualit? : La France et le Japon au miroir de l'?ducation
Christian BAUDELOT Emmanuel DAVIDENKOFF ETO Hiroshi Christian FORESTIER FUJITA Hidenori( 担当: 共著)
CNRS ?DITIONS 2008年9月 ( ISBN:9782271067814 )
諸外国の教育動向2007年度版
上原秀一 金子満 篠原康正 岸本睦久 日暮トモ子( 担当: 共著)
明石書店 2008年8月 ( ISBN:9784750328393 )
グローバルな学びへ 協同と刷新の教育
田中智志 佐藤学 矢野智司 今井康雄 山名淳( 担当: 共著)
東信堂 2008年6月 ( ISBN:9784887138483 )
教職用語辞典
会沢信彦 浅沼茂 朝日素明 荒井聡史 新井秀明( 担当: 共著)
一藝社 2008年4月 ( ISBN:9784901253147 )
書評 大津尚志著『フランスの道徳・市民教育』(晃洋書房、2023年)
フランス教育学会紀要 ( 36 ) 71 - 72 2024年9月
書評 国立大学法人 東京学芸大学編『東京学芸大学150年の歩み 1873-2023』 国立大学における教員養成の歴史―東京学芸大学一校の学校史を超えた価値―
上原秀一
週刊読書人 2023年11月
物事を多面的・多角的に考える道徳科の授業デザイン
加藤有貴, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 10 ) 405 - 408 2023年8月
人権教育としての自尊感情育成――参加体験型学習を通して――
牧野太一, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 10 ) 397 - 400 2023年8月
道徳の教科化から6年--宇佐美寛『「道徳」授業批判』(1974年)を読み直す--
上原秀一
日本子ども支援学会ニューズレター 風の便り ( 21 ) 8 - 10 2023年6月
フランスにおける道徳教育、政治教育、宗教教育-課題設定の趣旨-
上原秀一
フランス教育学会紀要 ( 34 ) 5 - 8 2022年9月
防災・減災の視点を取り入れた食育―教科等横断的な教育内容の編成に向けた課題の所在―
上原秀一・久保元芳・大森玲子・石川隆行・笠岡(坪山)宣代・宮代こずゑ
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 9 ) 3 - 10 2022年8月
杉原千畝に関する教材を用いた道徳科授業―自他の人権を大切にした行動ができる児童の育成―
佐藤雅世, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 9 ) 397 - 401 2022年8月
フランスの子ども事情--中学校の卒業式-- 査読
上原秀一
子ども支援研究 ( 3 ) 22 - 28 2022年3月
小学校教員の指導環境-OECD国際教員指導環境調査(TALIS)から-
上原秀一
フランス教育学会紀要 ( 33 ) 149 - 152 2021年9月
高校日本史における人権教育―人権に対する見方を鍛える―
小滝雅人, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 8 ) 315 - 318 2021年8月
人権教育の視点を取り入れた道徳科の授業
木村裕子, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 8 ) 307 - 312 2021年8月
読み書きを重視した道徳科授業
久保優子, 吉川優子, 上原秀一
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 8 ) 13 - 22 2021年8月
フランスの道徳・公民科にかかわるデジタル・リソースの現状 査読
吉野 敦・杉山 大幹・鈴木 規子・上原 秀一・辻 和希・坂倉 裕治
早稲田教育評論 35 ( 1 ) 79 - 92 2021年3月
説明文の話主を疑う 招待
上原秀一
言語技術教育 ( 30 ) 78 - 79 2020年12月
フランスの子どもたちの学校生活
坂倉裕治・上原秀一・阿部弘・島埜内恵
ふらんす 95 ( 10 ) 4 - 19 2020年10月
言語表現力育成と連動した食育プログラムの開発―小学生を対象とした実践を踏まえて― 査読
大森玲子・上原秀一・佐藤雅子・露久保美夏・田尻泉・久保元芳・宮代こずゑ
宇都宮大学地域デザイン科学部紀要 ( 8 ) 45 - 52 2020年9月
フランスの味覚教育における視覚の位置付け
上原秀一・大森玲子・久保元芳・宮代こずゑ
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 7 ) 341 - 344 2020年8月
「いじめ問題」を扱う道徳授業
宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要 ( 7 ) 349 - 352 2020年8月
図書紹介① アントワーヌ・ド・クルタン(増田都希訳)『クルタンの礼儀作法書--十七・十八世紀フランス 紳士淑女の社交術』(作品社、2017年)
フランス教育学会紀要 ( 31 ) 97 - 98 2019年9月
道徳科で行う情報モラル教育--コミュニケーション能力の育成--
岡田有紀 上原秀一
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 6 ) 315 - 318 2019年8月
差別に関する道徳授業の実践
福田直美 上原秀一
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 6 ) 323 - 326 2019年8月
「道徳科」授業において〈問題解決〉とは何か
宇都宮大学教育学部研究紀要 ( 69 ) 3 - 16 2019年3月
フランスの味覚教育カリキュラム
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 5 ) 341 - 344 2018年8月
教育論説における〈カテゴリーまちがい〉
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 5 ) 3 - 10 2018年8月
教員養成における教育思想家像の比較--フランス、アメリカ、イギリスの教員養成教材から--
間篠剛留 原圭寛
大阪成蹊大学紀要 ( 4 ) 157 - 166 2018年2月
いじめを防ぐ道徳授業--教材の開発を中心に--
喜田村徳子 上原秀一
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 4 ) 3 - 10 2018年2月
図書紹介④ エティエンヌ・ボノ・ド・コンディヤック(山口裕之訳)『論理学--考える技術の初歩--』(講談社学術文庫、2016年)
フランス教育学会紀要 ( 29 ) 131 - 132 2017年9月
日本におけるフランス式味覚教育の試み ―ピュイゼ理論に基づく食育実践―
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 3 ) 281 - 284 2017年8月
フランスの小学校課外活動における食育の実施
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 3 ) 289 - 292 2017年8月
〈道徳教育〉の研究問題の所在――見落とされている問題群――
宇都宮大学教育学部研究紀要 ( 67 ) 1 - 16 2017年3月
北詰裕子著『コメニウスの世界観と教育思想――17世紀における事物・言葉・書物――』
近代教育フォーラム ( 25 ) 198 - 201 2016年
多文化共生社会における教育(大会報告公開シンポジウム)
比較教育学研究 ( 52 ) 208 - 211 2016年2月
フランスの{道徳教育}と学習者の評価
指導と評価 62 ( 2 ) 15 - 17 2016年2月
フランスの教員数の算定方式 (研究大会報告) ―― (課題別セッション 諸外国における公立初等・中等学校の教員数の決定・配分に関する制度の研究)
教育制度学研究 ( 22 ) 196 - 198 2015年11月
発達段階を踏まえた食教育の試み~咀嚼と消化への理解を目指して~
大森玲子・岩渕千鶴子・髙田明美・磯裕子・星野めぐみ・上原秀一
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 1 ) 115 - 122 2015年8月
道徳読み物資料と「公共の精神」
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 1 ) 177 - 180 2015年8月
道徳読み物資料「ぐみの木と小鳥」の各社版の比較
宇都宮大学教育学部教育実践紀要 ( 1 ) 173 - 176 2015年8月
図書紹介 森田尚人・森田伸子編著『教育思想史で読む現代教育』(勁草書房、2013年)
フランス教育学会紀要 ( 26 ) 121 - 122 2014年9月
フランスの学校健康教育における栄養・味覚教育
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 37 ) 165 - 172 2014年7月
道徳読み物資料の再検討
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 36 ) 289 - 298 2013年7月
不登校児の人間関係作り―適応指導教室の参与観察を通して―
宇都宮大学教育学部教育実践総合センター紀要 ( 36 ) 299 - 306 2013年7月
2011年度地区研究活動報告(1)関東地区地区研究集会「教員養成において教育学教育の果たす役割」
教育学研究 79 ( 4 ) 54 - 58 2012年12月
フランスにおける「共通基礎」学力政策とPISA調査
フランス教育学会紀要 ( 24 ) 9 - 18 2012年9月
世界の教育事情 現職教員の資質能力向上への取り組み7―フランス編下―国と地方の優先課題を両立する現職研修の内容
週刊教育資料 ( 1184 ) 22 - 23 2011年11月
世界の教育事情 現職教員の資質能力向上への取り組み7―フランス編上―公務員の権利として現職研修を保証する仕組み
週刊教育資料 ( 1182 ) 22 - 23 2011年10月
教育と言語をめぐる思想史
近代教育フォーラム ( 20 ) 183 - 194 2011年9月
教育事情の日仏比較 外国語教育
上原秀一
フランス教育学会紀要 ( 23 ) 151 - 152 2011年9月
文献紹介 文部科学省生涯学習政策局調査企画課編『諸外国の教育改革の動向―6か国における21世紀の新たな潮流を読む―』
比較教育学研究 ( 43 ) 191 - 191 2011年6月
教育事情の日仏比較 OECD指標からみる教育支出の日仏比較
上原秀一
フランス教育学会紀要 ( 22 ) 161 - 162 2010年9月
フランス領ニューカレドニアの教育改革:地域文化の振興に向けた取組
文部科学時報 ( 1612 ) 85 - 85 2010年5月
公立小学校教員採用制度の日仏比較 試験問題の分析
上原秀一
宇都宮大学教育学部紀要第1部 ( 60 ) 15 - 26 2010年3月
前期中等教育の修了認定試験制度の成立と展開
上原秀一
フランスにおける社会的排除のメカニズムと学校教育の再構築 13 - 26 2010年3月
Une carte scolaire ? g?om?trie variable
上原秀一
Cahiers p?dagogiques ( 479 ) 52 - 53 2010年2月
Les horaires des enseignements au primaire et au coll?ge
上原秀一
Cahiers p?dagogiques ( 479 ) 56 - 56 2010年2月
中学校卒業程度認定試験について
上原秀一
HANDS【ハンズ】とちぎ多文化共生教育通信 ( 8 ) 1 - 2 2010年1月
2007年のフランス教育の動き
上原秀一
フランス教育学会紀要 ( 20 ) 105 - 108 2008年9月
「先生は忙しい」というけれど・・・それって先生の仕事?-フランスの教員の働き方を参考に考える- 招待
上原秀一、阿部弘、坂倉裕治、鹿毛雅治
早稲田大学教育総合研究所教育最前線講演会シリーズ38 2024年7月 早稲田大学教育総合研究所
フランス在外教育施設における道徳教育--東京国際フランス学園の事例から--
阿部弘・上原秀一・シルヴァ,ソニア
フランス教育学会第41回大会 2023年9月 フランス教育学会
フランスにおける「教授の自由」の原則-2005年学校基本計画法による法定からの展開-
上原秀一
フランス教育学会第40回大会 2022年9月 フランス教育学会
大学生におけるエナジードリンクの摂取状況と心身の自覚症状,生活習慣の乱れ,危険行動との関連
日本健康心理学会 第33回大会 2020年11月
味覚教育の効果:児童のイメージマップの変化から
大森玲子、上原秀一、久保元芳、宮代こずゑ
日本認知科学会第37回大会 2020年9月
教員養成における教育思想家像の比較--アメリカ、イギリス、フランスの教員養成教材から--
日本比較教育学会第53回大会 2017年6月 日本比較教育学会
ピュイゼ理論に基づく食育実践プログラムの開発と実践
第26回日本健康教育学会学術大会 2017年6月 日本健康教育学会
課題別セッションⅣ:諸外国における公立初等・中等学校の教員数の決定・配分に関する制度の研究
日本教育制度学会第22回大会 2014年11月 日本教育制度学会
教員養成における教育哲学と比較教育学
2011年度日本教育学会関東地区研究会 2012年3月 日本教育学会
The reform of universities in Japan
Shuichi Uehara
Globalisation at the cross-roads: Innovation, Work and Family in France and Japan 2011年11月 The Institute of Research (Marc Humbert) and Strasbourg University
フランスにおける学力観を日本から問い直す
フランス教育学会第29回大会 2011年9月 フランス教育学会
教育と言語をめぐる思想史
森田伸子 綾井桜子 上原秀一 柴山英樹 渡辺哲男
教育思想史学会第20回大会 2010年9月 教育思想史学会
The reform of universities in Japan
Shuichi Uehara
Globalisation at the cross-roads: Innovation, Work and Family in France and Japan 2011年2月 The Institute of Research (Marc Humbert) and Strasbourg University
フランスにおける中学校卒業認定試験の展開と課題
上原秀一 藤井穂高 園山大祐
日本比較教育学会第46回大会 2010年6月 日本比較教育学会
公立小学校教員採用制度の日仏比較:試験問題の分析
上原秀一
日本教師教育学会第19回研究大会 2009年10月 日本教師教育学会
フランスの2005年学校基本計画法による初等中等教育改革-共和国の価値,共通基礎,障害児統合教育
上原秀一 藤井穂高 池田賢市
日本比較教育学会第45回大会 2009年6月 日本比較教育学会
日仏における外国語教育の現状
上原秀一
日仏交流150周年記念シンポジウム 変容する社会と教育システムの挑戦--日本とフランス-- 2008年10月 ジャン=フランソワ・サブレ(フランス国立科学研究所)/園山大祐(大分大学教育福祉科学部)
フランスにおけるキャリア教育の動向
上原秀一
「学校におけるキャリア教育に関する総合的研究」に係る第5回外国研究調査班会議 2008年10月 国立教育政策研究所
多文化共生社会における道徳教育に関する日仏比較研究
研究課題/領域番号:23H00922 2023年4月 - 2028年3月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
配分額:17810000円 ( 直接経費:13700000円 、 間接経費:4110000円 )
防災・減災の視点を取り入れた教科横断的な食育プログラムの開発と効果検証
研究課題/領域番号:21K02569 2021年4月 - 2026年3月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
配分額:150000円 ( 直接経費:150000円 )
教育原論 S010077
2022年度 ( 大学 )
道徳教育授業論 S010022
2022年度 ( 大学 )
論理的思考 G381585
2022年度 ( 大学 )
人間発達支援方法論 B100238
2022年度 ( 大学院 )
教育実践インターンシップ S100451
2022年度 ( 大学 )
教育原論(幼・小・中・高) G901042
2022年度 ( 大学 )
教育原論 G901000
2022年度 ( 大学 )
教育実践インターンシップ S100451
2021年度 ( 大学 )
教育原論(中・高) S100100
2021年度 ( 大学 )
道徳教育授業論 S010023
2021年度 ( 大学 )
教育原論 S010021
2021年度 ( 大学 )
新入生セミナー G141501
2021年度 ( 大学 )
教育哲学 S150004
2021年度 ( 大学 )
論理的思考 G381585
2021年度 ( 大学 )
道徳教育授業論 S010022
2021年度 ( 大学 )
教育原論 S010077
2021年度 ( 大学 )
人間発達支援方法論 B100238
2021年度 ( 大学院 )
栃木県立石橋高等学校第1回学校評議員会
運営参加・支援
栃木県教育委員会 2024年7月
講話 「伝え合う力」とは何か~三校の研究の発展のために~
講師
日光市教育委員会 令和4年度 日光市の教育を考える日 日光市立落合東小学校 2022年11月
講話 未来を切り拓き、豊かな心を育む道徳教育~語り合い、高め合いより良い生き方を追究する生徒の育成~
講師
栃木県中学校教育研究会道徳教育部会 栃木県中学校教育研究会道徳教育部会研修会 河内総合福祉センター大会議室 2022年8月
日本教育制度学会第30回大会自由研究発表
パネル司会・セッションチェア等
2023年11月
フランス教育学会第41回大会シンポジウム
パネル司会・セッションチェア等
2023年9月
フランス教育学会第39回大会シンポジウム
パネル司会・セッションチェア等
2021年9月