-
チェコ季語の模索―初夏を詠む
宇都宮大学多文化公共圏センター年報
2022.3
-
季語の可能性―「夏めく」と「風薫る」
宇都宮大学国際学部研究論集
2022.2
-
チェコ人日本語学習者への発音教育―課題と提案
宇都宮大学国際学部研究論集
2022.2
-
日本語の発音教育―母音・子音・身体感覚
宇都宮大学国際学部研究論集
2021.9
-
加藤楸邨の短歌―短詩としての歌俳
Reviewed
日本文藝學
(
54
)
23
-
42
2018.3
-
響き合う句画―子規と不折の《猫・海老・行水・重ね絵》
宇都宮大学国際学部研究論集
(
23
)
1
-
15
2007.3
-
《フィールド・ミュージアム・ネット》の展開と「子規庵」研究Ⅱ
松井貴子
多摩美術大学研究紀要
(
21
)
91
-
100
2007
-
独我の追求―子規と不折、そして為山
松井貴子
神奈川大学評論
(
56
)
84
-
91
2007
-
志賀直哉のまなざし―母から妻へ、そして、自己から他者へ
宇都宮大学国際学部研究論集
(
22
)
23
-
36
2006.10
-
白鳥の変奏―「瀕死の白鳥」の可能性
外国文学
(
55
)
131
-
144
2006.3
-
チェコ人大学生の俳句体験
宇都宮大学国際学部研究論集
(
21
)
17
-
28
2006.3
-
子規の日光
子規博だより
24
(
3
)
4
-
7
2005.12
-
子規と写生画と中村不折
国文学 解釈と教材の研究
36
-
43
2004.3
-
子規の西洋受容―スペンサーの進化論と階梯意識
Reviewed
日本文芸学
(
39
)
16
-
29
2003.2
-
アントニオ・フォンタネージの美術理論―日本・ルネサンス・写真
Reviewed
日伊文化研究
(
40
)
86
-
97
2002.3