2024/07/25 更新

写真a

クマタ テイスケ
熊田 禎介
KUMATA Teisuke
所属
共同教育学部 学校教育教員養成課程 人文社会系(社会) 准教授
地域創生科学研究科 博士前期課程 社会デザイン科学専攻 地域人間発達支援学プログラム 准教授
職名
准教授

学位

  • 修士(教育学) ( 筑波大学 )

研究キーワード

  • 社会科教育学

  • 歴史教育

  • 社会科教育史

研究分野

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

経歴

  • 宇都宮大学   准教授

    2007年4月 - 現在

  • 宇都宮大学   講師

    2003年11月 - 2007年3月

所属学協会

  • 日本社会科教育学会

    1996年4月 - 現在

  • 全国社会科教育学会

    1996年10月 - 現在

  • 中等社会科教育学会

    2005年11月 - 現在

  • 日本教育学会

    1998年3月 - 現在

  • 教育史学会

    1998年10月 - 現在

▼全件表示

学協会・団体の委員歴

  • 日本社会科教育学会   幹事  

    2006年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 中等社会科教育学会   評議員  

    2006年4月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

 

論文

  • 社会を見つめ,社会と関わる力を育成する社会科授業の開発―小・中学校における「社会的な見方・考え方」の接続・発展に着目して―

    小林怜史・川上剛・青柳忠臣・田仲香里・吉永貴臣・熊田禎介・溜池善裕・松村啓子

    『宇都宮大学共同教育学部教育実践紀要』   ( 9 )   111 - 118   2022年8月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • アクティブ・ラーニング指導法を取り入れた授業の検討ー中等教科教育法(数学科,社会科,保健体育科)の受講生のアンケート結果からー

    牧野智彦 熊田禎介 久保元芳 加藤謙一

    『宇都宮大学教育学部教育実践紀要』   ( 6 )   567 - 574   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 「深い学び」の実現に向けた社会科教員の養成―中学校社会科各分野の巡検を取り入れた中等社会科教育法Ⅱの実践を通して―

    熊田禎介 黒川亨子 髙山慶子 松村啓子

    『宇都宮大学教育学部教育実践紀要』   ( 5 )   95 - 102   2018年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教育養成課程における「生活科教育法」の授業改善に関する基礎的検討―受講生を対象とした質問紙調査を通して―

    出口明子 丸山剛史 熊田禎介 艮香織 石川隆行

    『宇都宮大学教育学部教育実践紀要』   ( 3 )   425 - 428   2017年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

  • 教科等間のつながりを捉えた小学校社会科単元の開発と実践―社会科を中心としてまとめられた指導計画(5年「食料生産」)」を事例として―

    松川博美 熊田禎介

    『宇都宮大学教育学部教育実践紀要』   ( 2 )   41 - 48   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)  

▼全件表示

書籍等出版物

  • 『社会科教育事典 第3版』

    日本社会科教育学会( 担当: 分担執筆)

    ぎょうせい  2024年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:466   担当ページ:60-61,152-153,315   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『初等社会科教育(新・教職課程演習 第11巻)』

    ( 担当: 分担執筆)

    協同出版  2021年6月 

     詳細を見る

    総ページ数:201   担当ページ:85-87,136-138   記述言語:日本語   著書種別:教科書・概説・概論

  • 『中学社会』

    ( 担当: 共著)

    日本文教出版  2021年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

  • 『21世紀の教育に求められる「社会的な見方・考え方」』

    ( 担当: 分担執筆)

    帝国書院  2018年3月 

     詳細を見る

    総ページ数:304   担当ページ:154-163   記述言語:日本語   著書種別:学術書

  • 『授業が変わる!新しい中学社会のポイント』

    ( 担当: 分担執筆)

    日本文教出版  2017年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:216   担当ページ:140-143   記述言語:日本語   著書種別:一般書・啓蒙書

▼全件表示

MISC

  • 社会を見つめ,社会と関わる力を育成する社会科授業

    宇都宮大学共同教育学部・宇都宮大学共同教育学部附属学校園『連携研究プロジェクト研究概要集』   15 - 18   2024年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 社会を見つめ,社会と関わる力を育成する社会科授業

    宇都宮大学共同教育学部・宇都宮大学共同教育学部附属学校園『連携研究プロジェクト研究概要集』   15 - 18   2023年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 社会を見つめ,社会と関わる力を育成する社会科授業

    宇都宮大学共同教育学部・宇都宮大学共同教育学部附属学校園『連携研究プロジェクト研究概要集』   15 - 18   2022年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 社会を見つめ,社会と関わる力を育成する社会科授業

    宇都宮大学共同教育学部・宇都宮大学共同教育学部附属学校園『連携研究プロジェクト研究概要集』   11 - 14   2021年6月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

  • 社会を見つめ,社会と関わる力を育成する社会科授業

    宇都宮大学共同教育学部・宇都宮大学共同教育学部附属学校園『連携研究プロジェクト研究概要集』   10 - 13   2020年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)  

▼全件表示

 

授業

  • 社会科教育特講B  S267009

    2023年度  ( 大学 )

  • 生活科指導法  S010319

    2023年度  ( 大学 )

  • 中等社会科指導法B  S010433

    2023年度  ( 大学 )

  • 中等社会科指導法A  S010165

    2023年度  ( 大学 )

  • 初等社会科指導法  S010044

    2023年度  ( 大学 )

▼全件表示

 

社会貢献活動

  • 第56回全国中学校社会科教育研究大会栃木大会

    助言・指導

    ライトキューブ宇都宮  2023年11月

  • 第56回全国中学校社会科教育研究大会栃木大会プレ大会

    助言・指導

    ライトキューブ宇都宮  2023年8月

  • S&Uコラボ授業研究会

    助言・指導

    下野市立南河内第二中学校  2023年6月

  • S&Uコラボ授業研究会

    助言・指導

    下野市立国分寺中学校  2022年11月

  • 第56回全国中学校社会科教育研究大会栃木大会プレ大会(歴史的分野)

    助言・指導

    真岡市立大内中学校  2022年11月

▼全件表示

学術貢献活動

  • 日本社会科教育学会第73回全国研究大会課題研究IVコメンテーター

    企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本社会科教育学会  2023年10月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本社会科教育学会第71回全国研究大会課題研究Ⅴコーディネーター

    企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本社会科教育学会  2021年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等 

  • 日本社会科教育学会第70回全国研究大会課題研究Ⅴコーディネーター

    企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等

    日本社会科教育学会  2020年11月

     詳細を見る

    種別:学会・研究会等