Updated on 2025/05/26

写真a

 
KUBO Yoko
 
Organization
Cooperative Faculty of Education Schoolteacher Training Course / Humanities and Social Sciences (Japanese Language Education) Assistant Professor
Graduate School of Regional Development and Creativity Division of Social Design (Master's Course) Graduate Program in Multicultural Studies Assistant Professor
Title
Assistant Professor

Research Interests

  • ジェンダー研究

  • アングラ演劇

  • 寺山修司

  • 富山女性文学

  • 少女表象

  • 日本近現代演劇

Research Areas

  • Humanities & Social Sciences / Japanese literature

Education

  • Ochanomizu University   人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻博士後期課程

    2008.4 - 2017.3

  • Ochanomizu University   人間文化創成科学研究科比較社会文化学専攻博士前期課程

    2006.4 - 2008.3

  • Ochanomizu University   文教育学部   言語文化学科日本語日本文学コース

    2002.4 - 2006.3

Professional Memberships

  • 富山文学の会

    2021.4 - Present

  • 日本文学協会

    2014.10 - Present

  • 昭和文学会

    2013.8 - Present

  • 日本近代文学会

    2013.7 - Present

  • 日本演劇学会

    2010.7 - Present

  • 国際寺山修司学会

    2007.4 - Present

  • お茶の水女子大学国語国文学会

    2003.4 - Present

▼display all

 

Papers

  • 観客の身体の拘束・挑発―寺山修司「観客席」論 Reviewed

    久保陽子

    昭和文学研究   87   89 - 103   2023.9

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「小寺菊子の労働観と小説「赤坂」における揺らぎの諸相」

    久保陽子

    『群峰』   ( 8 )   23 - 39   2023.4

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「少女という装置―唐十郎「少女仮面」論」

    久保陽子

    『富山高等専門学校紀要』   ( 10 )   2023.3

     More details

    Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 「山内マリコ『あのこは貴族』における女同士のつながり」

    久保陽子

    『群峰』   ( 7 )   85 - 99   2022.4

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「少女たちに向けて-寺山修司の人形劇『人魚姫』論―」

    久保陽子

    『寺山修司研究』   ( 12 )   142 - 153   2022.4

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「1960‐70 年代における少女文化の一展開としてのFor Ladies シリーズ-「寺山修司抒情シリーズ」と「あなたの詩集」を中心に-」

    久保陽子

    『富山高等専門学校紀要』   ( 9 )   2022.3

     More details

    Publishing type:Research paper (bulletin of university, research institution)  

  • 「寺山修司『浪花節による一幕 青森県のせむし男』―〈祝祭〉性と母親像をめぐって―」

    久保陽子

    『国文』   129   54 - 67   2018.7

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「寺山修司『大山デブコの犯罪』――1960年代アングラ演劇におけるジェンダー化された男性の身体表象をめぐって」 Reviewed

    久保陽子

    『ジェンダー研究』   21   137 - 154   2018.6

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • Terayama Shuji's film, "Cache-Cache Pastoral" as an autobiography and a dream Reviewed

    18   3.1 - 3.9   2016.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「寺山修司『毛皮のマリー論』」 Reviewed

    久保陽子

    『演劇学論集』   62   35 - 50   2016.3

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「寺山修司の演劇における俳優」

    久保陽子

    『寺山修司研究』   5   134 - 145   2012.3

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • The strategy for 'mutual creation between performers and an audience' on Terayama Shuji's play, "Bluebeard's castle" Reviewed

    KUBO Yoko

    Journal of the Graduate School of Humanities and Sciences   13   2.1 - 2.7   2010.3

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「『奴婢訓』における〈上演〉の軌跡―劇評を中心として―」

    久保陽子

    『寺山修司研究』   2   186 - 196   2008.9

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

  • 「寺山修司の実験演劇の試み―現代前衛芸術との影響関係を視座として―」

    久保陽子

    『国文』   109 ( 109 )   66 - 82   2008.7

     More details

    Language:Japanese   Publishing type:Research paper (scientific journal)   Publisher:お茶の水女子大学国語国文学会  

  • 「寺山修司の女装劇『毛皮のマリー』論」

    久保陽子

    『寺山修司研究』   1   150 - 159   2007.5

     More details

    Publishing type:Research paper (scientific journal)  

▼display all

Books

  • 『つかこうへいの世界 消された<知>』

    ( Role: Joint author ,  Area: 第二部第六章「第2世代の<生きのび方>-「巷談松ヶ浦ゴドー戒」におけるパロディと大衆性」)

    社会評論社  2019.2 

     More details

    Book type:Scholarly book

MISC

  • 劇評「疲弊するマドンナたちの浄化と再生―タニノクロウ×オール富山3rd『ニューマドンナ』」

    久保陽子

    群峰   9   39 - 44   2024.3

  • 劇評「笑いと狂気と残酷 劇団文芸座公演『ザ・トート・ファミリー』(二幕六場)」

    久保陽子

    『とやま文学』   ( 41 )   102 - 106   2023.3

  • 書評「岡田蕗子著『岸田理生の劇世界 アングラから国境を越える演劇へ』」

    久保陽子

    『演劇学論集』   ( 75 )   92 - 99   2022.12

  • 「蜃気楼を描くということ―小泉八雲『怪談』の最終話「蓬莱」を読む―」

    久保陽子

    『へるん倶楽部』   ( 19 )   86 - 91   2021.11

  • 国語教科書指導書「小説 太宰治『葉桜と魔笛』」

    『高等学校 現代文B 指導と研究 第三分冊』第一学習社   91 - 128   2018

  • 国語教科書指導書「小説 原田マハ『いろはに、こんぺいとう』」

    『高等学校 新編現代文A 指導と研究 第三分冊』第一学習社   74 - 116   2015

  • 国語教科書指導書「小説 恩田陸『骰子の七の目』」

    『高等学校 現代文B 指導と研究 第三分冊』第一学習社   93 - 125   2014

  • 国語教科書指導書「随想 観世寿夫『花のいざない』」

    『高等学校 国語総合 指導と研究 第二分冊』第一学習社   36 - 60   2013

  • 「西洋における寺山修司と日本研究」

    お茶の水女子大学院教育改革支援プログラム平成21年度活動報告書 海外教育派遣事業編   27 - 28   2010.3

  • 「寺山修司作品における西洋からの引用」

    お茶の水女子大学院教育改革支援プログラム平成21年度活動報告書 海外教育派遣事業編   243 - 246   2010.3

▼display all

Presentations

  • 劇団青い鳥「青い実をたべた」における少女という戦略

    久保陽子

    日本近代演劇史研究会5月例会  2024.5 

  • Terayama Shūji’s Writings for Girls and Japan’s Girl Culture

    Terayama Shūji International Symposium  2023.11 

  • 「小寺菊子作品にみる労働観-「赤坂」を中心に-」

    久保陽子

    富山文学の会6月例会  2022.6 

  • 「寺山修司の人形ファンタジー「くるみ割り人形」」

    久保陽子

    国際寺山修司学会第27回初夏大会  2022.6 

  • 「唐十郎の初期作品における女性表象―『少女仮面』と少女論を中心として―」

    久保陽子

    2021年日本演劇学会全国大会  2021.6 

  • 「唐十郎「少女仮面」における演技の位相」

    久保陽子

    日本近代演劇史研究会3月例会  2021.3 

  • 「寺山修司「人魚姫」論―フォアレディースシリーズと少女表象をめぐって―」

    国際寺山修司学会第24回初夏大会  2019.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「岡田利規の戯曲「地面と床」を読む」

    日本近代演劇史研究会11月例会  2019.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「つかこうへい『松ヶ浦ゴドー戒』について」

    日本近代演劇史研究会9月例会  2018.9 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「登場人物からみる寺山修司の映画『田園に死す』」

    国際寺山修司学会第15回春季大会  2013.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「天井桟敷の海外公演の方法」

    日本演劇学会大会  2012.6 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「作品からみる寺山修司の俳優論」

    国際寺山修司学会第12回秋季大会  2011.10 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「アメリカ・ウィスコンシン大学に於ける寺山修司研究」

    国際寺山修司学会第8回秋季大会  2009.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「天井桟敷の演劇、その上演の方法」

    国際寺山修司学会第5回春季大会  2008.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「寺山修司『青森県のせむし男』」

    国際寺山修司学会第6回秋季大会  2008.11 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

  • 「寺山修司の『毛皮のマリー』」

    国際寺山修司学会第4回大会  2007.5 

     More details

    Presentation type:Oral presentation (general)  

▼display all

Research Projects

  • 富山における舞台芸術の地域性に関する研究

    2024.7 - 2025.3

    R6年度富山第一銀行奨学財団研究助成 

    久保陽子

  • 寺山修司演劇におけるジェンダー意識の萌芽としての<女性もの>の研究

    Grant number:20K12913  2020.4 - 2023.3

    Grants-in-Aid for Scientific Research (KAKENHI) 

    久保 陽子

      More details

    Grant amount:\1430000 ( Direct Cost: \1100000 、 Indirect Cost:\330000 )

    今年度は、寺山修司が劇団結成前に創作した少女読者を想定した作品について、網羅的にその少女表象の変遷を調査・整理した。とりわけ新書館から刊行されているFor Ladiesの<寺山修司抒情シリーズ(全8冊)>と、<あなたの詩集(全15冊)>について、特徴的な修辞やレトリック、少女読者との交流の様相を紙面における交流および編集の方針から分析した。For ladiesの文献収集では、入手できない巻があり、国立国会図書館で調査した。またそれらの特徴が初期演劇作品にいかに反映されているのかを調査するために、上演情報の調査を早稲田大学演劇博物館にて行った。これらの研究は現在論文化に向けて執筆中であり、次年度の公刊を目指す。
    また少女文学とアングラ演劇との結節という観点から、寺山と同時代の劇作家である唐十郎作品における少女表象に着目した。演劇表現において少女の肉体に何を見出しているのかを、「少女仮面」(1969年初演)を対象に、少女としての演技や肉体について、唐の演劇論「特権的肉体論」との関連から考察を試みた。この研究の成果は日本近代演劇史研究会3月例会にて「唐十郎「少女仮面」における演技の位相」という題目で研究発表を行った。
    また唐の初期演劇作品を対象として、少女という存在ならびに少女文化がいかにして演劇表現へと取り込まれたのかにを明らかにするために、この頃書かれた少女が冠されたエッセイにも目配りしつつ、作品における少女表象の特徴について分析・考察を行った。その成果は「唐十郎の初期作品における女性表象―『少女仮面』と少女論を中心として―」(日本演劇学会全国大会) として研究発表を行う予定であり、既に学会発表での採択が決定している。

  • 「<女性>と<労働>からみた富山女性とその文化的背景―『大コメ騒動』、そして『あのこは貴族』へ―」

    2021.4 - 2022.3

    令和3年度高志プロジェクト 

 

Class

  • 総合国語 

    2024 

  • 日本語・日本文学 

    2024 

  • 国語表現 

    2024 

  • 総合国語 

    2023 

  • 日本語・日本文学 

    2023 

  • 国語表現 

    2023 

  • 総合国語 

    2022 

  • 日本語・日本文学 

    2022 

  • 国語表現 

    2022 

  • 総合国語 

    2021 

  • 日本語・日本文学 

    2021 

  • 国語表現 

    2021 

  • 情報メディアの活用 

    2020 

  • 国語表現 

    2020 

  • 総合国語 

    2020 

  • 日本語と文化 

    2020 

  • 現代文学研究 

    2019 

  • 情報メディアの活用 

    2019 

  • 近代文学演習 

    2019 

  • 日本文学史(近代)/日本文芸論Ⅱ 

    2019 

  • 国語表現Ⅰ/国語表現 

    2019 

  • 日本語表現 

    2019 

  • 日本文学 

    2019 

  • 演劇概論 

    2019 

  • 日本文学史Ⅴ 

    2018 

  • 演劇概論 

    2018 

  • 近代文学研究Ⅱ 

    2018 

  • 日本文芸論Ⅱ 

    2017 

  • 演劇概論 

    2017 

  • 近代文学研究Ⅴ 

    2016 

  • 国語表現Ⅰ/国語表現Ⅱ 

    2016 

  • 日本文芸論Ⅰ 

    2016 

  • 近代文学研究Ⅴ 

    2015 

  • 国語表現Ⅰ/国語表現Ⅱ 

    2015 

  • 近代文学研究Ⅵ 

    2015 

  • 国語表現Ⅰ/国語表現Ⅱ 

    2014 

  • 「日本語・日本文学概論(書写を含む)B」 

    2014 

▼display all

 

Media Coverage

  • 唐十郎「少女仮面」についてのインタビュー取材の放送 TV or radio program

    東京FM  唐十郎の足跡を“探偵”する2時間。TOKYO FM特別番組『追悼唐十郎!令和六年の少女仮面』  https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000003423.000004829.html  2024.10

  • 劇評「疲弊するマドンナたちの浄化と再生―タニノクロウ×オール富山3rd『ニューマドンナ』」の掲載 Internet

    オーバード・ホール(富山市)  AUBADE HALL produce タニノクロウ×オール富山3rd stage (劇場HP上)  https://www.aubade.or.jp/static/special/new_madonna/  2024.4

     More details

    Author:Myself