2025/05/26 更新

写真a

キタモト タクマ
北本 拓磨
KITAMOTO Takuma
所属
工学部 基盤工学科 情報電子オプティクスコース 助教
職名
助教

学位

  • Ph.D. in Engineering, Utsunomiya University ( 2025年3月   Utsunomiya University )

研究キーワード

  • 感性情報工学,心理生理学,香り

研究分野

  • 情報通信 / 感性情報学  / 感性情報工学

学歴

  • 宇都宮大学   大学院工学研究科博士後期課程   システム創成工学専攻

    2020年10月 - 2024年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

  • 宇都宮大学   工学部   情報工学科

    1998年4月 - 2001年3月

      詳細を見る

    国名: 日本国

経歴

  • 宇都宮大学   工学部   助教

    2025年4月 - 現在

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 宇都宮大学   工学部   職員(技術系)

    2007年4月 - 2025年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

所属学協会

  • 日本感性工学会

    2015年7月 - 現在

 

論文

  • Antistress Effects of Terpinen-4-ol and Compounds of Mimicked Yuzu Synthetic Fragrance in Humans and Mice 査読

    Takuma Kitamoto,Takafumi Mizushige,Xiaonan Xie,Taisei Uematsu,Risako Ogura,Kakeru Sato,Yuki Yamazaki,Tsubasa Matsushita,Hiroshi Hasegawa

    Foods   13 ( 19 )   3051 - 3051   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/foods13193051

  • Effects of ginger aroma under stress conditions: a biometric perspective 査読

    Takuma Kitamoto,Takahiro Kosuge,Yuka Suzuki,Teruko Ohba,Eiichi Endo,Kazuya Miyagawa,Motonobu Hidaka,Hiroshi Hasegawa,Masao Kasuga

    Proceedings of SPIE   11050   2019年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:SPIE  

  • Quantitative analysis of aroma components by gas chromatography-mass spectrometry and its subjective evaluation for olfactory media content 査読

    Takuma Kitamoto,Makoto Roppongi,Taki Matsumoto,Mariko Tsuruta,Hiroshi Hasegawa

    Proceedings of IEEE   1 - 4   2018年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)   出版者・発行元:IEEE  

  • Influence of Fragrance on Impressions of Oshibori: Considerations from the Perspectives of Categorized Fragrances and Individual Preferences 査読

    Takuma Kitamoto,Yasuhiro Soeta,Hiroshi Hasegawa

    KEER2016 Kansei Engineering and Emotion Research International Conference   29   2016年8月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effects of Fragrance on Subjective Impressions of Wet Cotton Cloth "Oshibori" 査読

    Takuma Kitamoto,Yasuhiro Soeta,Hiroshi Hasegawa

    ISASE 2015 International Society of Affective Science and Engineering   G3-1   2015年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Effects of Fragrance on Impression of Fabric 査読

    Takuma Kitamoto,Yasuhiro Soeta,Hiroshi Hasegawa

    Joint IWAIT&IFMIA 2015 International Workshop on Advanced Image Technology & International Forum on Medical Imaging in Asia   386   2015年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Effects of the Color of Oshibori on Thermal Sensation in the Hands 査読

    Takuma Kitamoto,Yasuhiro Soeta,Hiroshi Hasegawa

    IWAIT2014 International Workshop on Advanced Image Technology   151   2014年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Factors of Favorable Wet Cotton Hand Towels "Oshibori" 査読

    Yasuhiro Soeta,Takuma Kitamoto,Hiroshi Hasegawa,Masao Kasuga

    Kansei Engineering International Journal   11 ( 1 )   19 - 25   2012年

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本感性工学会  

    DOI: 10.5057/kei.11.19

  • Study on Comfortableness of the Hand Towel "Oshibori" using Multivariate Analysis 査読

    Takuma Kitamoto,Yasuhiro Soeta,Hiroshi Hasegawa,Masao Kasuga

    KEER2010 Kansei Engineering and Emotion Research International Conference   128   2010年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Study on Comfortableness of the Hand Towel "Oshibori" using Multivariate Analysis 査読

    Takuma Kitamoto,Yasuhiro Soeta,Hiroshi Hasegawa,Masao Kasuga

    IWAIT2010 International Workshop on Advanced Image Technology   115   2010年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

  • Subjective Evaluation of Comfortableness of Wet Cotton and Hand Towels "Oshibori" 査読

    Yasuhiro Soeta,Takuma Kitamoto,Hiroshi Hasegawa,Masao Kasuga

    IWAIT2008 International Workshop on Advanced Image Technology   A7-2   2008年1月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(国際会議プロシーディングス)  

▼全件表示

MISC

  • 共通感性モデルを利用した屋内現しNLTの評価

    北本拓磨,鳥居建史,長谷川光司

    地域の森林資源の建築への多様な利用について考えるシンポジウム   P2-4   2023年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • ゆずの調合香料が精神的ストレスに及ぼす影響

    植松大成,水重貴文,北本拓磨,謝肖男,佐藤翔,山崎裕輝,松下翔,鶴田真理子,長谷川光司,蕪山由己人

    第75回日本栄養・食糧学会大会   D-45   2021年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 産学連携によるショウガ新商品開発についての取り組み ―ショウガが持つ生理作用の一考察―

    北本拓磨,石原眞興,長谷川光司,相馬聡,日高茂暢,宮川和也,中野公吾,鈴木結訶,遠藤栄一,大場輝子,春日正男

    産学連携学会第15回大会   2017年6月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • おしぼりの温度変化が感性評価に与える影響について ―四季を通しての調査(室温差及び性差)―

    添田泰弘,北本拓磨,長谷川光司

    第15回日本感性工学大会   G23   2013年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 感性評価によるおしぼりの快適性に関する研究―香りが及ぼす影響―

    北本拓磨,中野渡絢子,添田泰弘,長谷川光司,春日正男

    感性フォーラム札幌2012   5   2012年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • Study on Comfortable Elements of We;Cotton Ha;Towels "Oshibori;using Multivariate Analysis 査読

    Yasuhiro Soeta,Takuma Kitamoto,Hiroshi Hasegawa,Masao Kasuga

    第12回日本感性工学大会   E12-100531-1   2010年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • 多変量解析によるおしぼりの快適性に関する検討

    北本拓磨,添田泰弘,長谷川光司,春日正男

    第11回日本感性工学会大会   11-0123   2009年1月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

  • おしぼりの快適性に関する主観評価実験

    添田泰弘,北本拓磨,長谷川光司,春日正男

    第10回日本感性工学会大会   21B-02   2008年9月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議)  

▼全件表示

産業財産権

  • 抗ストレス作用を有するユズ調合香料

    長谷川光司,謝肖男,水重貴文,北本拓磨

     詳細を見る

    出願人:国立大学法人宇都宮大学

    出願番号:特願2021-110650  出願日:2021年7月

    公開番号:特開2023-007658  公開日:2023年1月

研究活動に関する受賞

  • Internal Workshop on Advanced Image Technology 2018 Best Paper Award

    2018年1月   Internal Workshop on Advanced Image Technology  

  • 日本感性工学会論文賞

    2015年8月   日本感性工学会  

共同研究・競争的資金等の研究

  • 大谷石採石場地下空間における飲食物の熟成効果のメカニズムに関する研究 (第3期)

    2024年4月 - 2025年3月

    宇都宮市大谷特性活用補助金 

    横尾昇剛,遠藤康一,豊島由香,長谷川光司,堀尾佳以,北本拓磨

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 大谷石採石場地下空間における飲食物の熟成効果のメカニズムに関する研究 (第2期)

    2023年4月 - 2024年3月

    宇都宮市大谷特性活用補助金 

    横尾昇剛,遠藤康一,豊島由香,長谷川光司,堀尾佳以,北本拓磨

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • ユズ新芽抽出物のLC-MS分析およびその機能性について

    研究課題/領域番号:22H04435  2022年4月 - 2023年3月

    科学研究費補助金 

    北本 拓磨

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:480000円 ( 直接経費:480000円 )

    新規素材であるユズ新芽の有効利用を目的として,LC-MSによる成分分析とヒト抗ストレス作用検証実験を行った.LC-MS分析の結果,ユズ新芽抽出液から19種類のアミノ酸とオーラプテンが検出され,特に対照サンプルである緑茶葉抽出液と比較してアルギニン,イソロイシン,アスパラギンが多く含まれていた.抗ストレス作用検証実験では,ユズ新芽抽出液を摂取した被験者の心拍変動から算出されたHF成分が運動中に有意に上昇し,肉体ストレスを低減する作用があることが示唆された.

  • 大谷石採石場地下空間における飲食物の熟成効果のメカニズムに関する研究 (第1期)

    2022年4月 - 2023年3月

    宇都宮市大谷特性活用補助金 

    横尾昇剛,遠藤康一,豊島由香,長谷川光司,堀尾佳以,北本拓磨

      詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 生産地緯度が異なるユズの成分分析および機能性検証

    研究課題/領域番号:20H01161  2020年4月

    科学研究費補助金 

    北本 拓磨

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:480000円 ( 直接経費:480000円 )

    北緯34度付近で栽培されるユズを暖地ユズ,北緯36度付近で栽培されるユズを寒地ユズと定義し,それぞれのユズの香気成分や栄養成分をガスクロマトグラフ質量分析(GC-MS)および液体クロマトグラフ質量分析(LC-MS)により測定した.さらにユズ香気が認知機能に及ぼす効果についても検証した.
    GC-MS分析の結果,暖地ユズにTerpinoleneが有意に多く含まれていることが明らかとなった.また,LC-MS分析を行った結果,アスパラギン酸およびアラニンは暖地ユズよりも寒地ユズの方に多く含まれ,グルタミン酸は寒地ユズよりも暖地ユズの方に多く含まれていた.ユズ香気が認知機能に及ぼす効果は確認できなかった.

  • ユズ新芽粉体に含まれる香気成分の温度特性と機能性の検証

    研究課題/領域番号:21H04324  2021年4月 - 2022年3月

    科学研究費補助金 

    北本 拓磨

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:470000円 ( 直接経費:470000円 )

    ガスクロマトグラフ質量分析の結果,全ての乾燥温度条件においてユズ新芽にα-Terpineolが多く含まれていることが明らかになった.また,ユズ成熟葉と比べユズ新芽にはLinaloolが多く含まれていることが明らかとなった.感性評価実験の結果,新芽と成熟葉を比較した場合,爽快感,高級感,および広がり感について新芽の評価得点が有意に高かった (p < 0.05).

  • 天然精油の香調再現および抗ストレス作用の行動学的解析

    研究課題/領域番号:19H00503  2019年

    科学研究費補助金 

    北本 拓磨,長谷川 光司,謝 肖男,水重 貴文

      詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    配分額:540000円 ( 直接経費:540000円 )

    天然ユズ精油が持つ自然で特徴ある香りを含有しながら, より安定, 安価な調合香料を開発し, さらにユズの香りがもたらす抗ストレス作用について明らかにするため, マウスを用いた行動学的解析を実施した. 強制水泳試験の結果, ユズの香りを提示しなかったコントロール群と比較し, 水蒸気蒸留法のユズ香気を再現した調合香料を提示した群において無動時間が減少する傾向がみられた. この結果より, 水蒸気蒸留法によって抽出された天然精油の成分組成を再現した調合香料が抗ストレス作用を有することが示唆された. また, 成分分析データに対する主成分分析の結果, 抽出法の違いによる差異が明らかとなった.

▼全件表示

 

授業

  • 情報電子オプティクス実験B 

    2025年度